
【カナロコスポーツ=佐藤 将人】サッカーJ1の名門、横浜F・マリノスが揺れている。ベテランに対する契約更新の不手際、長年クラブを支えたスタッフの解雇に始まり、モンバエルツ監督の3期目続投に選手が公然と反対する異常事態となっている。当事者はもちろん、クラブを長年愛するサポーターも気が気ではない。「クラブ史上、最もまずい状況」「これまでにない不安感がある」。サポーターの声を拾っていくと、背景にはマリノス特有の歴史、それ故の現実が見えてくる。マリノスは本当に“やばい”のかー。何が“やばい”のか-。
確信犯
<ベテランを引退させるのはフロントではなく、若手の台頭>
11月12日、ホーム日産スタジアムで迎えた天皇杯4回戦。マリノス側ゴール裏に、横断幕が掲げられた。今季も主力として活躍しながらも放出が発表されたDF小林祐三(31)、年俸の大幅減に対して「これは外に出て行けということなのか」と憤ったDF中沢佑二(38)を意識した文言だったことは、間違いない。
コールリーダーとしてゴール裏の応援を統括する加藤拓明さん(29)にその意図を聞くと、「若手が多く出る試合だとわかっていたので、まずは彼らへのメッセージだった」と返ってきた。
この言葉を見たとき、松田直樹さん=享年34=のことを思い浮かべたサポーターも多かったはずだ。「ミスターマリノス」としてサポーターに愛されたDFは、2010年に戦力外通告を受けクラブを去った。
その際、松田さんが残した言葉にこんな文言があった。「どうせ出されるのなら(若手に)俺を追い出してほしかった」。自らもかつて、「アジアの壁」と言われた井原正巳・現福岡監督からポジションを奪った。実力による世代交代ではなく、フロントの判断によって「追い出された」ことを、最後まで納得していなかった。
サポーターからもフロントに対する批判がやまず、ホーム最終戦での社長挨拶はブーイングにかき消された。その後、松田さんは当時JFLの松本山雅に移籍後、34歳の時に急性心筋梗塞で急死。非業の別れは、マリノスサポーターにとって今もなお深い傷として残る。
そこを問うと、加藤さんが答えた。「直樹さんに限らず、ベテランは誰でも若手に追い出されるのが本望だと思う。ただある程度アバウトな文面にすることで、若手だけではなく選手、ファン、フロント、メディアなど、読む人自身にその意味を考えてほしかった」。つまり、ある面では確信的に2010年の記憶に重なるようにしたと。
理由は単純だ。「本質的な問題は10年とは別物ですが、その時よりもまずい状況にあると思っているからです」。本当に伝えたいメッセージは、そこにあると。