【男子】
団体組手は横浜創学館が16連覇中も、関東大会県予選2位の光明相模原との差は少ない。同4強の相洋と法政二が追う構図だ。
個人組手は関東県予選を制した藤田(光明相模原)がリード。スピードを武器に積極的に前に出る。同準優勝の佐竹(相洋)は返し技が得意。県新人大会を制した山本(横浜創学館)、石井(同)も力がある。
個人形は小山、斉藤、諸岡の光明相模原勢が関東県予選の上位3人を独占。力強さの小山に対し、斉藤はスピードと切れで勝負する。同4位の栗城(横浜創学館)がどこまで迫れるか。
団体形は光明相模原と横浜創学館が総合力で勝負する。
【女子】
団体組手は横浜創学館が層の厚さで光明相模原を一歩リードする。
個人組手は昨年の全国総体で8強入りした千葉(横浜創学館)の試合巧者ぶりが際立つ。関東県予選で2位に入った反町(同)や準々決勝で千葉と接戦を演じた林(光明相模原)にも力がある。
個人形は真鍋(横須賀学院)と水留(横浜創学館)の力が拮抗(きっこう)。真鍋は安定感があり、水留は力強い。平野(同)と関沢(同)が追う。
団体形は横浜創学館が候補筆頭。光明相模原が続く。(木田 亜紀彦)
【下に主力選手の写真と大会内容】
空手道 団体組手、女子は創学館 男子は創学館と光明
藤田 (光明相模原) [写真番号:1089872]
佐竹 (相洋) [写真番号:1089873]
小山 (光明相模原) [写真番号:1089874]
斉藤 (光明相模原) [写真番号:1089875]
千葉 (横浜創学館) [写真番号:1089876]
反町 (横浜創学館) [写真番号:1089877]
真鍋 (横須賀学院) [写真番号:1089878]
水留 (横浜創学館) [写真番号:1089879]