他にはない神奈川のニュースを!神奈川新聞 カナロコ

  1. ホーム
  2. 連載・企画
  3. 連載
  4. 教育
  5. 県立伊勢原養護学校(伊勢原市石田)

教室に行こう
県立伊勢原養護学校(伊勢原市石田)

教育 | 神奈川新聞 | 2019年6月25日(火) 13:17

学びの場 地域に広げ 
「遊ぼう!」と児童同士の関係性が一歩前進


公園まで「みんなで行こう」
公園まで「みんなで行こう」

 小学部の20人の児童は、生活科の学習で地域に出掛ける授業に取り組んでいる。

 授業では、交通ルールを守り、安全に歩くことと人との関わりを経験する中で、児童が自ら気持ちを発信することを体験を通して学んでいく。そのため、一人一人の体力や、集団活動の経験などから、異なる学年の児童同士で三つのグループに分かれて活動する。

 この日の目的地は、学校から1キロほどの公園だ。低学年などのグループでは、立ち止まったり、座り込んだりして、列から離れてしまう児童もいる。そんな時は、「みんなと一緒に」「みんなで行こう」を合言葉に、声を掛け合う。

 ある児童が途中で立ち止まってしまった場面では、教員が「6年生を見て。さすがだね、頑張って歩いているね」と声を掛けると、少しして「頑張る」と、自分から再び歩き始める。上級生がお手本となることで、児童同士が互いに意識しあい、関わりが生まれる。


ジャングルジムの頂上を目指して挑戦
ジャングルジムの頂上を目指して挑戦

 公園に到着すると、児童同士の関係性がまた一歩前進する。「遊ぼう!」と上級生が元気に走りだすと、それを見た下級生が、「待ってー」と追いかける。こうして、児童同士の自然な追いかけっこの輪ができる。

 また別のグループでは、ジャングルジムの頂上を目指してぐんぐん登る友達を見て、「すごいなあ」「私にもできるかな」と不安そうな表情をしていた児童が、しばらくすると自分から「登ってみよう」と、挑戦を始める。こうして、個々の発達の段階に合わせて集団で活動し、児童同士で学び合いを重ねる中で、それぞれの世界が広がっていく。

 さらに、学校への帰り道では、「こんにちは」と声を掛けられることで、地域とのつながりができる。身近な人との関わりを経験し、学びの場が地域に広がることは、児童たちの将来の自立と社会参加の基礎となって、着実に積み上げられていく。

さまざまな教室から、県教育委員会の指導主事や先生らで構成する「学び見守り隊」がリポート

神奈川県教育委員会では、他にも各校の取り組みを「元気な学校づくり通信『はにい』」で紹介。
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f420082/

 
 

教室に行こうに関するその他のニュース

教育に関するその他のニュース

PR
PR
PR

[[ item.field_textarea_subtitle ]][[item.title]]

アクセスランキング