
煮ても焼いてもフライでもおいしいカマス。今日はまず、酢漬けを作ります。
(1)うろこを落として三枚におろし、腹の骨と身の真ん中にある骨を取ります。
(2)塩水で【1】をサッと洗い、ペーパータオルで水気を拭き取ります。
(3)【2】の表と裏に塩を振り、1、2時間置いてから水で塩を洗い流します。塩の量はカマス1本につき大さじ2杯です。
(4)ペーパータオルで【3】の水気を拭き取って器に入れ、二杯酢や三杯酢などお好みの酢をカマスが浸るぐらい入れます。
(5)10センチほどの昆布を【4】に入れ、2時間ほど漬け込んだらできあがりです。
さあ、次はこの酢漬けを使って巻きずしを作ってみましょう。
(1)ラップの上に手巻きずし用の海苔(のり)を広げます。
(2)【1】の上に、水気を拭き取ったカマスの酢漬けを、皮を下、白身を上にして載せます。
(3)【2】の上に、レタス、白米、スライスした赤と黄のピーマンの順に載せて巻きます。酢漬けを使っているので、酢飯にしなくてよいです。
(4)ラップを外し、【3】を2~3センチほどの幅に切ったらできあがりです。
実は、今日の料理の写真はこれまでとは違います。酢漬けまでは私が作りましたが、巻きずしに仕立てたのは神奈川新聞の方たちです。皆さんもぜひ、作ってみてください。

<レシピ =福本 育代>
<イラスト=福本 倖子>