東日本台風3年
県内各地に大きな爪痕を残した2019年10月の台風19号から3年。その後のインフラ整備や、小学校での防災教育の取り組みを追った。
関東大震災99年
死者・行方不明者が10万5千人余りに上った1923年9月1日の関東大震災。翌年に発生100年という大きな節目を迎える2022年も、県内各地で追悼や伝承の取り組みが行われた。
豪雨の危険に向き合う
土砂災害や浸水の恐れをもたらす大雨のリスク。警戒や備えを呼びかける動きが広がる。
2021年7月 記録的大雨
2021年7月2日、活発な梅雨前線の影響により、関東南部から静岡県にかけて記録的な大雨となった。静岡県熱海市では大規模な土石流が発生、神奈川県でも河川の氾濫や土砂崩れが発生した。
歩む3・11 東日本大震災10年
2011年3月11日の東日本大震災から10年。未曽有の災害からの教訓を胸に歩み続ける人々の群像を、神奈川に追う。
かながわの防災対策
地震、津波、台風、豪雨、火山噴火。自然災害の多様なリスクを抱える神奈川では、都市化が進み、大きな被害や影響が想定されている。備えはできているか。歴史からの教訓とは何か。
台風19号から1年
猛烈な雨で県内各地が深刻な被害に見舞われた2019年10月の台風19号上陸から1年。暮らしを取り戻し、再来に備える─。命の危険にさらされた人々の模索を追う。
豪雨から命を守る
風水害時の避難が問われ続けている。温暖化を背景に「猛雨」が増え、台風や豪雨のリスクが高まると予想される中、どう行動すべきか。課題と模索を追う。
防災をもっと知る
有料会員登録はこちら
猛暑、大雨~異常気象
2019年・台風被害 ~ 爪痕と教訓
2019年秋に神奈川に接近した台風15号・19号。強風や高波、河川氾濫、土砂崩れといった大きな被害を残して去った。爪痕から地域社会がくむべき教訓とは。

猛雨台風19号から1年 神奈川県内は死者17人 35人がけが
社会| 神奈川新聞| 2020年10月13日(火) 17:00

猛雨 台風19号1年台風19号 濁流被害のキャンプ場 犠牲者の遺志継ぐ長女
社会| 神奈川新聞| 2020年10月13日(火) 17:00

台風被害1年 高波被害の横浜・金沢区、護岸かさ上げが完了
政治・行政| 神奈川新聞| 2020年9月10日(木) 10:38

台風被害1年 浸水工場、今なお苦境 コロナ禍で事業縮小も
社会| 神奈川新聞| 2020年9月10日(木) 11:47

大都市の「暴れ川」、難題の治水 乏しい遊水スペース
社会| 神奈川新聞| 2020年7月6日(月) 17:30

細る砂浜、迫る高波の脅威 西湘海岸、募る住民の不安
社会| 神奈川新聞| 2020年7月11日(土) 16:00

減災新聞箱根、全国最多1000ミリ 13市町村に大雨特別警報
減災| 神奈川新聞| 2019年10月20日(日) 13:18

【台風19号】城山ダム緊急放流、二転三転 下流域は混乱
社会| 神奈川新聞| 2019年10月21日(月) 05:00
ダム運用 記事一覧はこちら
減災新聞
さまざまな切り口から「減災」に焦点を当てた記事をまとめています。
減災 記事一覧はこちら
防災をもっと知る
有料会員登録はこちら
未曽有に学ぶ ~ 関東大震災の教訓
1923年9月1日、神奈川にも甚大な被害をもたらした関東大震災。当時の災害やその後の復興から、今もくみとれる教訓を探る。
関東大震災の教訓 記事一覧はこちら