他にはない神奈川のニュースを!神奈川新聞 カナロコ

  1. ホーム
  2. ニュース
  3. 社会
  4. アフガン在来小麦 品種改良し“里帰り” 横浜市大・木原生物学研究所

アフガン在来小麦 品種改良し“里帰り” 横浜市大・木原生物学研究所

社会 | 神奈川新聞 | 2015年2月11日(水) 10:42

アフガニスタン在来小麦の栽培結果を調べる坂智広教授(左端)ら=2013年6月、アフガニスタン・カブール近郊
アフガニスタン在来小麦の栽培結果を調べる坂智広教授(左端)ら=2013年6月、アフガニスタン・カブール近郊

半世紀前にアフガニスタンで採取され横浜市大木原生物学研究所(横浜市戸塚区)に保存されていた小麦の“里帰り”事業が着実に進んでいる。戦乱と干ばつで大打撃を受けたアフガニスタンの小麦生産を再建しようと始まった試み。干ばつなどに強い系統(品種)の選抜、開発をほぼ終え、世界の脅威となっている新型の病気に抵抗できる系統が見つかる成果もあった。留学生の人材育成も行われ、アフガニスタンに新たな研究部門を設ける構想も持ち上がっている。

■古里や世界豊かに かつてのアフガニスタンは小麦は自給し、果物を輸出する農業立国だった。戦乱により灌漑(かんがい)施設、農業関連人材の多くが失われ、気候変動による干ばつが追い打ちをかけた。小麦農家は収穫を失って難民になったり、現金収入を求めケシ栽培に走ったりするケースも生じている。

木原生物学研究所の坂智広教授(52)=植物遺伝育種学=が着目したのが、研究所創設者で遺伝学者の故木原均博士が1955年にアフガニスタンで採取していたアフガニスタン在来小麦の種子だ。もともと現地で生き抜く力を持っている系統から、乾燥、病気、アルカリ性土壌により強い系統を選び出して品種改良し、半世紀ぶりに古里の地で豊かに実らせようと考えた。

国際協力機構(JICA)などの「地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS)」に採用され、坂研究室を中心にアフガニスタン農業灌漑牧畜省など国内外の機関と連携し、2011年度から5カ年計画で事業を進めている。

「アフガニスタンは小麦原産地の東地域に位置し、交通の十字路だった。古い系統の小麦が残っており、遺伝子の宝庫」と坂教授。研究所の試験場でこの481系統の種をまき、収穫した種子の中から332系統を選び11年度にアフガニスタンの首都カブール近郊で栽培を始めた。戦乱で危険があったため、アフガニスタンと同様に寒冷で乾燥したトルコと、さまざまな病気への抵抗性も調べるためメキシコでも栽培を進めた。

年度ごとに系統を選抜、環境の異なる栽培場所も増やしていった。14年度は、乾燥の激しい西部ヘラートから比較的湿潤温暖な東部ジャララバードまでアフガニスタン6カ所、トルコ3カ所、メキシコ3カ所の計12カ所で栽培。種子は毎年、研究所に持ち帰り、坂教授とアフガニスタンからの留学生らが遺伝子解析を進めるとともに、根の伸び方など各種実験を繰り返した。

14年度の収穫を終えたところで、近代品種と掛け合わせた系統を含め、乾燥に強い45系統、病気に強い32系統など計80系統を選抜、開発した。坂教授は「この80系統が基本のコア(中核)セット。15年度はこの80系統について、水の量を変えて収量などを調査する。この80系統は、同じような世界中の環境で使うことができる」と手応えをみせる。最終年度を前に目標がほぼ達成された。

アフガニスタンの農家にはコアセットの中から地域の特性に合った十数種の系統を組み合わせ栽培してもらう。一部のエリート品種だけを栽培すると病気や気候条件で全滅するリスクを抱える。複数の系統をセットで植えることは「最悪の状況でも一定の収穫を確保できるメリットがある」と坂教授は語る。

事業では派生的な成果も生まれた。1999年にアフリカのウガンダで新型の小麦さび病菌が発生したが、既存の小麦の約9割には抵抗性がない。世界の小麦生産を壊滅させかねない脅威となった。そこで病気に強い32系統をケニアで栽培すると、7系統が抵抗性を持っていることが分かった。遺伝的な多様性を持つアフガニスタン在来小麦は、世界を救う潜在力を持っていた。

坂教授は「アフガニスタン在来小麦は世界の小麦の品種改良に大きな役割を果たせる。日本の科学技術と援助相手国との共同研究によって、世界的な問題の解決にも役立つことができた」と事業の成果を語る。

■意欲燃やす留学生 人材育成も重要な役割 坂教授の研究室ではこれまでアフガニスタン農業灌漑牧畜省から7人、カブール大から1人が派遣されて研究に携わり、重要な役割を果たしてきた。うち同省の3人は帰国し活躍中。人材育成も事業の大きな目的だ。

同省から派遣され、横浜市大大学院修士2年のアフマディ・サイエド・ハシブラーさん(30)は根の構造や特徴が研究課題。土を詰めた長いパイプで小麦を育て、地下水位を変えながら根の伸び方を調べている。乾燥に強い系統は水を求め深さ2メートルまで根を伸ばすことが分かり、「大きな成果が上がった。農家に早く伝えたい」と意気込む。開発した80系統は「市場など民間ルートも通じてかなり早く普及するのではないか」と考えている。

同じく同省派遣で同修士2年のアハマド・マスード・マクソディさん(28)は最先端の遺伝子解析を行っている。アフガニスタン在来小麦の各系統の遺伝子の特徴をコンピューターで解析し、収量が多くなる遺伝子パターンをシミュレーションしている。「とても達成感がある」と笑顔をみせた。

事業は「今後の15年、20年の基盤をつくることができた」と坂教授。しかし、最終的な目標である小麦生産の再建は、アフガニスタンの平和の実現と同国関係者の取り組みにかかる。

重要な課題の一つが、遺伝資源の保存、さらなる品種改良、農家への普及や人材育成などを担う研究部門の構築だ。留学生らの帰国後の活動拠点にもなる。坂教授は「この事業をアフガニスタン人が引き継ぎ発展させてほしい。遺伝子銀行の機能を持つ研究所を設置するようアフガニスタン政府などに働き掛けていきたい。そして何より、農民が安心して小麦を栽培できるよう平和が実現してほしい」と語る。

◆木原生物学研究所 「ゲノム説」の提唱、普通小麦(パンコムギ)の祖先の発見、タネナシスイカの作出など高等植物の遺伝学・進化学の研究で世界的業績を残した木原均京大名誉教授(1893~1986)が1942年に京都で設立。57年に横浜市南区に移設。84年には横浜市に移管され、横浜市大の付置研究所として最先端の植物学研究を行っている。研究所にはアフガニスタン在来小麦を含め世界約6000系統の小麦の遺伝資源などが保存されている。

【神奈川新聞】


アフガニスタン在来小麦の根の成長具合を分析する坂教授(左から2人目)とアフガニスタン人留学生=木原生物学研究所
アフガニスタン在来小麦の根の成長具合を分析する坂教授(左から2人目)とアフガニスタン人留学生=木原生物学研究所
 
 

スイカに関するその他のニュース

社会に関するその他のニュース

PR
PR
PR

[[ item.field_textarea_subtitle ]][[item.title]]

アクセスランキング