
県内小選挙区に名乗りを上げた60人を対象に実施したアンケート。連載最終回のテーマは「改正組織犯罪処罰法(共謀罪法)」について。
アンケートの設問は「今夏施行の改正組織犯罪処罰法(共謀罪法)をどのように評価しますか」。これに対し、(1)評価する(2)どちらかと言えば評価する(3)どちらとも言えない(4)どちらかと言えば評価しない(5)評価しない、の5項目の回答を設定した。有効回答は60人。
「評価する」「どちらかと言えば評価する」の肯定派が20人、「どちらとも言えない」の中間派は3人、「どちらかと言えば評価しない」「評価しない」の否定派は37人。自民・公明の与党は肯定派だが、手続きなどでも議論を呼んだだけに、野党の厳しい評価がうかがえる。
過程への疑問も
1、5、16区の候補者の回答から、各党の立ち位置が見える。
自民3氏は賛成の立場。国際条約の締結などを受けて、松本氏は、「テロ対策の国際的で緊密な連携が可能になった」、坂井氏は「国民の安全をより確保できる体制になる」、義家氏は「捜査共助や情報共有などを積極的に進められる」とした。
成立過程や法の内容への注文もある。希望は、「通信手段などのプライバシー侵害の恐れがある」(長島氏)、「国会で十分な議論がなされないまま採決された感がある」(吉岡氏)、「277もの罪を対象とするなど見直すべき点がある」(後藤氏)と慎重な見方を取る。
立民・共産は「評価しない」。篠原氏は、「警察の不当、違法な動きを助長しないよう注視する必要がある」と一定の距離を置き、横山氏、池田氏とも「犯罪行為がなくても、計画したとして処罰対象にする人権無視の違憲立法である」としている。
そのほか、無所属候補も「廃止すべき」(3区・伊藤氏)、「内心の自由、表現の自由に権力が介入する可能性のある悪法」(8区・江田氏)とおおむね辛口評価だ。
経緯
共謀罪法は今年6月に成立、7月に施行された。