キャリア会員はコース変更をお願いします。クレジットカード決済会員は新コースに自動移行するので特に作業は不要です。
新しいコースの概要、変更はこちら
menu
他にはない神奈川のニュースを!神奈川新聞 カナロコ
検索
SP用ログイン 新規登録 ログイン
ログイン
ご契約内容
マイページ
CLOSE
年 月 日
[[item.title]] [[item.field_time_breaking_news]] UPDATE
フォロー・シェアボタン
社会 | 神奈川新聞 | 2020年3月21日(土) 20:32
閉じる
新聞労連などでつくる日本マスコミ文化情報労組会議(MIC)は6日、新聞、テレビ、出版業界における女性管理職比率の調査結果を公表した。新聞は平均6・4%、テレビは6・5%で、政府が掲げる「3割」には...
2020年03月07日 05:00
国連が定める3月8日の「国際女性デー」に向けて、メディア各社が連携する動きが起きている。国内の新聞社やテレビ局、ウェブメディア計10社が1日、共通のメッセージをツイッターで発信。性別にとらわれず、...
2020年03月02日 22:00
「女性管理職3割」の壁は依然高い状況にある日本企業だが、独自の取り組みで女性比率を増やしたり、働き続ける環境を整えたりする動きも起きている。 日産自動車(横浜市西区)はこの15年間で、国内の女性管...
2020年03月08日 05:00
帝国データバンク横浜支店がまとめた県内企業の意識調査によると、管理職(課長相当職以上)の女性比率は平均7・1%にとどまり、政府が目指す「3割」には依然として遠い状況にある。管理職に「女性はゼロ」と...
日本が1985年に国連の女性差別撤廃条約を批准するに当たり、男女雇用機会均等法を成立させてから35年を迎える。果たして、採用や昇進は男女平等になったのだろうか。キリンビールで技術職出身の女性として...
県と県内33市町村の一般行政職(教師や警官などの専門職を除いた公務員)について、幹部職員(課長級以上)に占める女性の割合が10%に満たないのは10市町村で、全体の約3割に上ることが7日、神奈川新聞...
地方議会で旧姓使用を認める統一規定がない問題を巡り、高市早苗総務相は6日の参院予算委員会で、各議長会が改善に向けた検討を始めていると明らかにした。総務省の「地方議会・議員のあり方に関する研究会」で...
2020年03月07日 12:08
国制度のステップに 小田原市は2020年度、「おだぼし認定制度」(仮称)をスタートさせる。女性が活躍する環境整備などへの取り組み状況が優良な企業を認定する国の「えるぼし認定」の地方版。男女共同参画...
県内柔道界で女子の競技人口増加に向けた動きが進んでいる。本年度、年齢や経験不問の練習会が始動。その先頭に立つのが元世界選手権銅メダリストで県柔道連盟理事の森山(旧姓八戸)かおりさん(56)=舞岡高...
2020年03月08日 14:00
「女がサッカーなんて…」。サッカー選手を志す女性にこうした言葉が向けられた時代は長かった。2011年の女子ワールドカップ(W杯)で日本代表「なでしこジャパン」が優勝し、風向きは大きく変わった。それ...
2020年03月07日 12:00
地方議員の議会活動での旧姓使用を巡り、全国都道府県議会議長会、全国市議会議長会、全国町村議会議長会が、各地方議会の議長に「必要な措置」や「適切な対応」を求める通知を出していたことが19日、分かった...
2020年03月20日 05:00
昨春の統一地方選に結婚前の旧姓で立候補し初当選した山北町の女性町議が、戸籍上の姓での議員活動を余儀なくされている。同町議会事務局によると、旧姓を含む公選法上の通称を議員氏名として使う際の規則がない...
2020年02月02日 13:00
県を含む県内34地方議会のうち、旧姓を含めた通称を議員名として使うことを認めている、または過去に認めたことがある議会が、ほぼ半数の18県市町議会にとどまることが、神奈川新聞社のまとめで分かった。企...
2020年02月02日 10:00
平成最後の統一地方選が4月に行われ、県内では7首長と18県市町議会で新たな顔ぶれが決まった。「政治分野の男女共同参画推進法」施行後初の大型選挙で、候補者数の「できる限り均等」という目標の下、女性の...
2019年06月03日 18:03
「政治分野の男女共同参画推進法」の成立後、初の選挙となった統一地方選が21日、終了した。同法は衆参両院や地方議会の選挙で男女の候補者数が「できる限り均等」となることを目指したが、ふたを開ければ女性...
2019年04月23日 10:45
一昨年の11月、熊本市議の女性が生後7カ月の長男を抱いて議場に入ったことが大きな話題となった。当時職場に子どもを連れて行くことの是非を巡り、議論は過熱したが、物議を醸した本人の狙いはそこだけではな...
2019年03月30日 19:56
2017年9月、湘南地域の市議会で一般質問に立った60代の女性議員が、議場である告白をした。 「今から30年近く前になります。私は夫の暴力が原因で離婚をしました。当時、2人の子どもはまだ4歳と1歳...
2019年03月30日 19:55
「毎回ここに立つたび、向かい合っている方たちは皆さん、私よりも年上の男性だなと思って話しています」。2015年9月、相模原市議会の一般質問に立った40代の女性議員は、部長級以上の市職員が並ぶ理事者...
2019年03月30日 19:54
各政党に女性議員を増やすよう促す「政治分野の男女共同参画推進法」の昨年施行から初となる統一地方選が、知事選を皮切りに始まった。2017年末時点の内閣府調査によると、神奈川の女性地方議員の割合は20...
2019年03月25日 05:00
「当事者が声を上げなければ世界は変わらない。子育て世代も、障害者も、高齢者も、性的マイノリティーも心豊かに暮らせる街にするため、政治の現場には多様な人の多様な声が必要だと心から思っています」 今月...
今春の統一地方選である県内18の県市町議選のうち12で候補者の女性比率が4年前の前回を上回る見通しであることが23日、神奈川新聞社の調査で分かった。男女の候補数の均等化を促す「政治分野の男女共同参...
2019年03月24日 05:00
性被害公表 刑法改正へ活動 当時のことを話すと、今も涙が出て苦しくなる-。フリーアナウンサーで記者の藪本雅子さん(52)は2019年6月、一生消えることのない痛みを自身の心に刻み付けた出来事をブログ...
2020年01月29日 09:26
ろうそくの火がともる薄暗い寝室。安らかに眠るあどけない娘の肩に、母親である少女が優しく手を添える。彼女は誓う。「これからも、この子をFGMから守っていく」 人口約650万人の西アフリカ・シエラレオ...
2019年12月17日 09:30
「どんな服を着ていても、どんな場所にいても、それは性的合意ではありません」 9月11日夜、小雨が降りしきる東京駅前広場。性暴力に抗議し、被害者らが連帯する「フラワーデモ」で、ジャーナリストの伊藤詩...
2019年12月16日 10:30
「望まない性交」を調査している研究チームは、同意のない性交を性暴力と捉える認識が広く共有されることの大切さを訴えているが、同意のある性交と同意のない性交の間に線引きはできるだろうか。研究チームは、...
2019年08月11日 14:44
大学研究者らの調査で、「望まない性交」を強いられた被害者の多くが加害者との関係性から抵抗不能な状態にさせられていた実態が浮き彫りになったが、問題はこれにとどまらない。性暴力の被害を受けたと自覚する...
2019年08月10日 18:33
「望まない性交」の発生過程を調査している大学研究者らの研究チームが5月の中間報告で、被害者の多くが加害者との上下関係などから抵抗できない状況に追い込まれていたことを明らかにした。ただ、こうした実態...
2019年08月08日 10:40
性犯罪事件の無罪判決が相次ぐ状況を受け、性暴力被害の当事者団体「Spring(スプリング)」など3団体は24日、「不同意」のみで性犯罪が成立するよう刑法改正を法務相に求める約4万6千人分の署名を、...
2019年06月25日 05:00
フェミニズムをテーマにした書籍を専門に扱う出版社「エトセトラブックス」が、昨年12月に誕生した。代表を務めるのは松尾亜紀子さん(41)。その活動は出版社の設立にとどまらず、街頭デモの企画など多岐に...
2019年05月31日 09:17
性暴力被害の当事者団体「Spring」(東京都中央区)が、「#MeTooで変えよう! 刑法性犯罪」と題した全国キャンペーンを行っている。キックオフイベントが横浜で行われ、県内外から参加した31人が...
2019年05月20日 11:31
今年3月、性暴力に対する無罪判決が相次いだ。特に、愛知県岡崎市で19歳の女性が実父から被害を受けていた事件については、裁判所の性犯罪の認定のあり方に多くの疑問の声が広がった。こうした状況を受けて法...
2019年05月20日 11:05
セクシュアルハラスメントの被害と職場対応の実態を調査しようと、新聞や放送業界の労働組合でつくる「日本マスコミ文化情報労組会議」が、インターネットでのアンケートを呼び掛けている。対象は社会人や学生で...
2019年04月30日 10:30
-AbemaTVで2017年から放送されている「Wの悲喜劇~日本一過激なオンナのニュース~」を企画した経緯を聞かせてください。 「女性が本音を語る番組を作りたいとの思いがずっとありました。女性の気持ち...
2019年04月26日 19:57
-根岸の米軍住宅で育ち、日本と米国、両方のコミュニティーを見てきたと思いますが、両国の女性の生き方の違いなど思うことはありますか。 「(小学校)4年生まで根岸の米軍住宅地に住んでいました。完全にア...
2019年04月26日 19:56
女性たちの本音を届けようと、インターネットテレビ局「AbemaTV(アベマティーヴィー)」で2年前に始まったニュース番組「Wの悲喜劇~日本一過激なオンナのニュース~」が話題になっている。番組が取り...
2019年04月26日 19:55
権力の監視者はなぜ、自らの権力に溺れたのか。著名なフォトジャーナリストの広河隆一氏(75)が写真誌「DAYS JAPAN」の女性スタッフらへ性暴力やハラスメントを繰り返したとされる問題で、発行元の...
2019年04月09日 10:12
性被害を告発する「#MeToo」(「私も」の意)運動の広がりから1年余り。日本でもこの間、財務官僚によるセクシュアルハラスメントなどが明るみに出たほか、神奈川新聞社でも昨年、男性幹部2人が性犯罪や重大な...
2019年02月23日 02:00
〈ハラスメント被害が繰り返されたり、被害を訴えることに高い壁がある社会ではあってほしくないと思います。すべての人の尊厳が守られ、働きやすい社会になることを祈っています〉 昨年4月27日、財務省は女...
既視感を覚えた。 2018年4月。福田淳一財務事務次官による女性記者へのセクシュアルハラスメント問題が連日、報じられる中、40代の新聞記者、田中麻衣子さん(仮名)はかつて自身が遭ったセクハラ被害に...
2019年02月26日 19:49
「表に出たのはほんの少しだけ。声を上げられない人がたくさんいます」 20代の女性、相田茉莉さん(仮名)はかつて身を置いたメディア業界で横行する性暴力が次々と明るみに出てなお、そう感じる。自身も性被...
2019年02月26日 19:50
数年前のことだ。テレビ局の記者だった山田香奈さん(仮名)は、取材先から繰り返される言葉に戸惑いを隠せずにいた。 「山田さん、彼氏はいるの」「結婚したほうがいいよ」「結婚して実家に帰ったら? ご両親も...