
同乗者摘発は県内初
綾瀬市内で2月、オートバイが道路標識に衝突して男子高校生2人が死傷した事故で、オートバイを後方から乗用車であおって2人を死傷させたとして、県警交通捜査課と大和署は21日までに、自動車運転処罰法違反(危険運転致死傷)と道交法違反(無免許運転など)の疑いで、乗用車を運転していた横浜市瀬谷区の防水工の少年(16)と、助手席にいた相模原市中央区の大工の少年(18)を逮捕した。
県警によると、あおり運転で同乗者を危険運転致死容疑で摘発するのは県内初。防水工の少年は「やったことに間違いない」、大工の少年は「危険運転は認めない」と供述している。
逮捕容疑は、2月16日午前3時50分ごろ、綾瀬市早川の市道で、乗用車を無免許で運転。共謀して2人乗りのオートバイに著しく接近する妨害行為をし、道路脇の標識に衝突させて運転していた座間市の男子高校生=当時(16)=を死亡させ、同乗の海老名市の男子高校生(17)に軽傷を負わせた、としている。乗用車はそのまま立ち去っており、防水工の少年は道交法違反(ひき逃げ)の疑いも持たれている。
県警によると、少年らは仲間数人と車3台に分乗して行動していた。事故の約20分前に、現場から約3キロ離れた路上で高校生らが乗る3台のオートバイとすれ違い、追跡を開始。