キャリア会員はコース変更をお願いします。クレジットカード決済会員は新コースに自動移行するので特に作業は不要です。
新しいコースの概要、変更はこちら
menu
他にはない神奈川のニュースを!神奈川新聞 カナロコ
検索
新規登録・ログイン
ログイン
会員登録/ログイン
ログアウト
様
CLOSE
年 月 日
[[item.title]] [[item.field_time_breaking_news]] UPDATE
フォロー・シェアボタン
社会 | 神奈川新聞 | 2021年12月8日(水) 17:30
閉じる
太平洋戦争開戦80年に合わせ、旧日本軍の中国に対する謀略にスポットを当てた企画展「参謀本部と登戸研究所による『対中国謀略』」が、明治大学平和教育登戸研究所資料館(川崎市多摩区)で開かれている。 旧登戸研究所は戦時中に秘密戦兵器開発や偽札づくりなどを担った。同大文学部教授で同館の山田朗館長(64)は「戦争になると『何でもあり』になってしまった実態を知ってほしい」と話す。
この記事は有料会員限定です。
月額980円で有料記事読み放題。詳しくはこちら
一覧
太平洋戦争期につくられた偽札などを紹介する山田館長=川崎市多摩区の明治大学平和教育登戸研究所資料館 [写真番号:925315]
この写真に関するお問い合わせ
社会| 神奈川新聞| 2021年12月8日(水) 11:00