
相模湾沿岸部で続く海岸の侵食がこの10年で深刻化し、鎌倉、茅ケ崎、大磯、小田原、藤沢、湯河原の計6海岸で砂浜の一部が失われるなどしたことが、神奈川県の調査で分かった。
高波を伴った台風が相次ぎ、想定以上に侵食が進んだという。その一方、県が保全策に力を入れてきた横須賀海岸などは砂浜が回復したことから、県は3月にも対策計画を改定。砂浜の再生や維持に向けた取り組みを見直す方針だ。
改定作業中の「相模湾沿岸海岸侵食対策計画」で、状況の悪化を踏まえ最も深刻な海岸に新たに位置付けるのは、鎌倉海岸・七里ガ浜、茅ケ崎海岸・菱沼海岸、大磯海岸・大磯西、小田原海岸・前川の4地区。
現行計画の策定時点(2011年3月)と比べて砂浜が狭まるなどしており、「波消し機能が不足している」と判断した。鎌倉・七里ガ浜はこの10年で海岸線が最大約20メートル後退し、茅ケ崎・菱沼海岸は対策を講じないと、10年後には海岸線がさらに10メートル後退すると予測している。
【下:相模湾沿岸の海岸侵食の状況を示した地図】
6海岸、侵食「深刻」 鎌倉では10年で20メートル後退
近年の台風の影響もあり、侵食が進む鎌倉海岸・七里ガ浜地区。海沿いに国道134号が延びる=2021年1月 [写真番号:504040]
相模湾沿岸の海岸侵食の主な状況 [写真番号:504041]
養浜の効果で砂浜が回復した茅ケ崎海岸・中海岸地区=2020年12月(県提供) [写真番号:504042]
2007年の台風で砂浜が流出し、大規模な保全対策が進む二宮海岸。左は西湘バイパス=20年12月 [写真番号:504043]