1. ホーム
  2. ニュース
  3. 社会
  4. 風水害からの避難(3)土砂災害 鍵握る崩落前の判断

猛雨 命守るために
風水害からの避難(3)土砂災害 鍵握る崩落前の判断

社会 | 神奈川新聞 | 2020年9月6日(日) 11:00

 風水害時の避難が問われ続けている。温暖化を背景に「猛雨」が増え、台風や豪雨のリスクが高まると予想される中、どう行動すべきか。課題と模索を追う。


7月の記録的大雨で三浦半島に集中した崖崩れ。逗子市の逗子海岸沿いでは、かつての崩落現場の隣接地が崩れた

 「雨の量は多いが、台風ほどではない」。心配しつつ、そう思っていた三浦市の男性農家(51)宅に隣接する急傾斜地が崩れたのは7月18日の早朝だった。

 住まいは紙一重で被害を免れたものの、作業小屋に土砂や樹木が流れ込んでいた。

 崩落に遭うのは4年前に続き、2度目だ。当時も今回も、警戒して事前に避難することはなかったが、男性は意識を改める。「これからは雨の様子を確認し、状況によっては先に避難しようと思う」

全国で941件

この記事は有料会員限定です。

月額980円で有料記事読み放題。詳しくはこちら

減災に関するその他のニュース

社会に関するその他のニュース

PR
PR
PR

[[ item.field_textarea_subtitle ]][[item.title]]

アクセスランキング