他にはない神奈川のニュースを!神奈川新聞 カナロコ

  1. ホーム
  2. ニュース
  3. 社会
  4. 関東大震災100年~過去・現在・未来~

関東大震災100年~過去・現在・未来~

社会 | 2023年9月1日(金) 05:00



 1923(大正12)年9月1日午前11時58分、マグニチュード(M)7・9の巨大地震が神奈川県西部で起きた。激震と大火、押し寄せる津波、やまぬ余震。近代的な都市へと姿を変えつつあった東京や横浜などの市街地が焦土と化し、10万5千人余りが命を失う未曽有の災禍となった。

 あれから100年。目を凝らせば、苦難の体験を刻んだ記録は各地に残り、苦い教訓を今に伝えている。

 灯(あか)りが消え、足元の瓦礫(がれき)が進路をふさぐ中、壊滅したふるさとの光景を前に人々は何を思い、どうやって復興へ向かったのか─。過去を見つめ、今を知り、未来に備える。継承されてきた記憶を次の世代へつなぎたい。


【過去】被害の痕跡と震災報道

 関東大震災による神奈川県内の死者・行方不明者は3万2838人に上ったと報告されている。横浜周辺や三浦半島、湘南、県西部など広い範囲が震度7相当の激震だったと分析されているが、被害の要因は地域によって異なる。複合的な被災で壊滅した町も少なくない。

倒壊した鎌倉・鶴岡八幡宮の舞殿(「大正十二年九月一日大震災記念写真帖」から)

 当時の横浜市では2万6623人が亡くなり、その9割超の2万4646人は火災が原因だった。確認されている出火地点は289カ所。火災旋風も発生し、市街地が焦土と化す中、焼け落ちた橋の周辺などで大勢が命を落とした。火災による犠牲者は東京も含め9万人を超え、震災の被害を象徴することとなった。

 県内全体を見渡すと、家屋の倒壊に巻き込まれたケースが多い。当時の横須賀市では死者665人中、家屋倒壊が495人と大半を占め、火災は170人だった。

 一方、隣接する浦賀町は様相が異なり、亡くなった307人の約半数が土砂崩れに巻き込まれた。港に迫る愛宕山が大きく崩れ、大勢が生き埋めになったという。

片浦村(現小田原市)の集落を襲った土砂崩れ(「大正十二年九月一日大震災記念写真帖」から)

 県西部では、片浦村(現小田原市)の熱海線(現東海道線)根府川駅近くで山崩れが起き、列車が海中に転落。百数十人とされる死者が出た。近くの集落も「山津波」に襲われ、多数の住民が犠牲になった。

 鳥屋村(現相模原市緑区)でも山津波で16人が落命。土砂が堆積した現場は「地震峠」と呼ばれ、今も住民らが供養を続けている。

多数の死者を出した保土ケ谷町の富士瓦斯紡績工場(「大正十二年九月一日大震災記念写真帖」から)

 工場被害も甚大だった。多数の死者を伴う被災現場は当時の保土ケ谷町(465人)や平塚町(147人)、足柄村(135人)など5カ所。川崎町の「富士瓦斯(ガス)紡績」では、224人が工場や寄宿舎の倒壊で亡くなった。ほとんどが女性従業員で、町内の死者の8割近くに上った。

 相模湾沿岸は津波にも襲われた。497人が死亡した鎌倉町では、家屋の倒壊と大火に加え、押し寄せた津波で由比ガ浜や坂ノ下などが大きな被害を受けた。津波は隣り合う逗子町などに襲来した。

関東大震災に関する記事一覧はこちら



 20世紀初頭に開港の地・横浜に産声を上げた「横浜貿易新報」(横貿)。生糸貿易の情報を中心に一日約4万部を発行し、長野や埼玉など養蚕地域にも新聞の販路を拡大してきた。

 1923(大正12)年9月1日に発生した関東大震災は、横貿にも大きな影を落とす。弁天橋付近(現・横浜市中区)にあった本社は倒壊し、新聞を発行できなくなった。横貿が臨時号を発行するのは、12日後の9月13日だ。

1923(大正12)年9月13日に横浜貿易新報が発行した「臨時号」(横浜市中央図書館所蔵)

 当時の三宅磐社長は臨時号の冒頭にこう記す。

 「我(わが)横浜市は幾(ほと)んど全(まった)く壊(かい)めつして仕舞(しま)った。今日弁天橋のほとりに立って四方を眺める時、満目荒廃、悲絶惨絶の光景は真に吾人(ごじん)の胸をつくの思ひがある。嗚呼是(ああこ)れ何たる試練であらうか」

 ハイカラなれんが造りのまち並みは崩れ去り、瓦礫(がれき)の惨状を目の前に、立ちすくんだ当時の人々の思いがしのばれる。

 しかし、同時にこうも呼びかける。「親愛なる横浜市民諸君よ、我らがこの度被(たびこうむ)った打撃は実に耐へ難いものではあるが我らはただ之(これ)に屈服し了(おわ)る可(べ)きではない」

 9月13日の臨時号では「電灯はいよいよついた」「バラック二万戸」「緊急市会」など、生活を立て直そうと奮闘する人々の姿も伝える。テレビやラジオのない時代、新聞は唯一のメディアとして人々とともにあった。

「大震災から30年」となる節目の特集記事。県西地域を記者が訪れ、「この災害で、まだ苦しみぬいている家も村もあれば、これがきっかけで発奮し、以前にもまして繁栄ぶりを見せているところもある」とルポ風にまとめた
「もう一度関東大震災の教訓をかみしめたい」―。連載「裸の都市」が1969年からスタート。「裸」には「地震対策の無防備さ」を嘆く意味が込められた。80年代まで続く長期連載となった
震災から46年が経過し、「物語ではないあの恐怖」と薄れゆく記憶に警鐘を鳴らす。「関東大地震は、悪夢のような体験として五十代以上の人たちに焼きついている」「戦争の恐怖は知っている三十代、四十代も大震災となると無関心」と風化の懸念を伝える

特集「災禍の記憶 関東大震災100年」はこちら

▲ページの先頭へ戻る


【現在】県内に石碑や遺構500カ所


 関東大震災では、大火に見舞われた横浜以外でも、家屋の倒壊や津波、土砂災害、工場の被害などで多くの犠牲者が出た。その惨禍の記憶を今に伝える石碑や遺構、復興遺産は各地に残り、県内で500カ所ほどを数える。主な地点と被害の要因をまとめたデジタルマップを見つめ、100年前のあの日に思いをはせてほしい。

横浜の復興橋梁

 横浜の震災復興では178の橋梁(きょうりょう)が架けられ、現在も吉野橋や長者橋など37橋が残る。都市形成に重要な役割を果たした。

【もっと見る】復興橋梁動画のフルバージョンはこちら


【未来】次の大震災に備える

神奈川県内の被害予測

 関東大震災と同じマグニチュード(M)8級の巨大地震が再び起きたら、どれほどの被害が生じるのか。県内の広範囲が震度7の激しい揺れに見舞われ、最悪の場合、死者が3万人を超えるという深刻な予測が示されている。



 県が2015年3月にまとめた被害想定によると、震度7となるのは横浜市と川崎市南部、藤沢市、平塚市、小田原市などで、相模原市や箱根町などでは震度6強が見込まれている。

 こうした強い揺れなどによる建物の全壊は39万3640棟と想定され、半壊の41万160棟と合わせると全建物の3分の1ほどが大きな被害を受ける。

 人的被害については、県内全体で死者が3万1550人に上る。その半数近い1万5110人が揺れによる倒壊が原因。次いで津波の1万2530人が多い。

 津波は、震源地に近い相模湾沿岸には地震の数分~10分ほどで到達するため、真夜中に地震が起きると逃げ遅れる不安が大きい。沿岸市町の犠牲者が多いのはそのためだ。

 一方、冬の夕方に地震が発生すると、出火件数が1540件と想定される。想定死者のうち1330人は火災が原因とされている。

61万人が帰宅困難者に

 関東大震災からの100年で建物の不燃化や耐震化は大幅に進んだが、横浜や…続きを読む

関東大震災に関する記事一覧はこちら




 関東大震災級の巨大地震は、いずれまた起きる。揺れをしのぎ、火災を防ぎ、津波から逃れる─。その時に命をつなぐためには。100年前の教訓を生かす工夫が欠かせない。

NTTが災害時に運用する「災害用伝言板(web171)」の画面。100文字以内でメッセージを入力できる

安否確認や避難、スマホで

 東日本大震災以降の10年余りでスマートフォンが普及し、停電時も災害情報を入手しやすくなった。家族らとの安否確認、避難の状況や交通情報を把握できる便利なサービスやアプリも普及している。

 災害が起きると、電話はつながりにくくなる。通信網へのアクセスが急増する「輻輳(ふくそう)」状態が起きるためだ。総務省によると、東日本大震災では携帯通信キャリア各社が最大で70~95%の通信規制を行った。

 電話がつながりにくくなると、NTTが「災害用伝言ダイヤル」や「災害用伝言板(web171)」の運用を開始する。

 伝言ダイヤルは「171」にかけて連絡を取りたい人の電話番号を入れると、30秒以内で避難先などのメッセージを録音できる。聞く場合も「171」で、番号を入れると再生される。

 伝言板はスマホなどからアクセスし、連絡を取りたい人の電話番号を入れ、最大100文字のメッセージを登録する。相手の伝言は番号を入力すれば確認が可能だ。どちらも防災週間(8月30日~9月5日)などに体験することができる。

 スマホなどで使えるアプリ「Yahoo!防災速報」はダウンロード数が累計5千万に上る人気の防災アプリだ。地震の情報や津波警報などが通知される。

 位置情報に基づいて現在地の情報が得られるほか、自宅や職場など3地点を登録可能。自治体の指定避難場所を検索できるほか、災害時に役立つ情報をまとめた「防災手帳」などの機能もある。

 アプリはほかにもあるため、自分に合うものを選びたい。情報も大切な備え。いざという時に慌てずに活用できるよう、普段から使い慣れておくことが重要だ。

耐震、防火、備蓄…もっと読む


 特集「関東大震災100年~過去・現在・未来~」は内田修平、岡部恵里、小野たまみ、木村陽香、倉住亮多、蓮見朱加、平松晃一、松尾拓、最上翔、望月友詔、矢部真太、渡辺渉が担当しました。

特集「災禍の記憶 関東大震災100年」はこちら
関東大震災に関する記事一覧はこちら

 
 
 

関東大震災に関するその他のニュース

社会に関するその他のニュース

PR
PR
PR

[[ item.field_textarea_subtitle ]][[item.title]]

アクセスランキング