
建築業者らが1年の工事の安全を祈願する「手斧始(ちょうなはじめ)式」が4日、鎌倉市雪ノ下の鶴岡八幡宮で行われた。
源頼朝が1181年に八幡宮を造営した際に執り行った儀式に由来。1949年に再興され、受け継がれている。
とび職人らが木遣り唄を歌いながら長さ約4メートルの神木を二ノ鳥居から段葛を通って舞殿前に運び入れ、伝統的な衣装を身にまとった建築業者らが手斧やのこぎりを振るった。多くの参拝客が儀式に見入っていた。
他にはない神奈川のニュースを!神奈川新聞 カナロコ
建築業者らが1年の工事の安全を祈願する「手斧始(ちょうなはじめ)式」が4日、鎌倉市雪ノ下の鶴岡八幡宮で行われた。
源頼朝が1181年に八幡宮を造営した際に執り行った儀式に由来。1949年に再興され、受け継がれている。
とび職人らが木遣り唄を歌いながら長さ約4メートルの神木を二ノ鳥居から段葛を通って舞殿前に運び入れ、伝統的な衣装を身にまとった建築業者らが手斧やのこぎりを振るった。多くの参拝客が儀式に見入っていた。