
鶴岡八幡宮(鎌倉市雪ノ下)で16日、秋の例大祭恒例の「流鏑馬(やぶさめ)神事」が執り行われた。人馬一体となった勇壮華麗な妙技に会場が沸いた。
1187年に源頼朝臨席で行われたことが起源とされている。特設された長さ約250メートルの馬場に的を3カ所設置。馬が一直線に駆け抜けながら、狩り装束姿の射手が次々に的を射抜くと、境内にパーンと音が響き渡り、観光客などから大きな歓声と拍手が湧き起こった。
他にはない神奈川のニュースを!神奈川新聞 カナロコ
鶴岡八幡宮(鎌倉市雪ノ下)で16日、秋の例大祭恒例の「流鏑馬(やぶさめ)神事」が執り行われた。人馬一体となった勇壮華麗な妙技に会場が沸いた。
1187年に源頼朝臨席で行われたことが起源とされている。特設された長さ約250メートルの馬場に的を3カ所設置。馬が一直線に駆け抜けながら、狩り装束姿の射手が次々に的を射抜くと、境内にパーンと音が響き渡り、観光客などから大きな歓声と拍手が湧き起こった。