
舞い手3人が獅子頭をかぶって踊る「下九沢御嶽(みたけ)神社の獅子舞」が26日、相模原市緑区下九沢の同神社で奉納された。
県の無形民俗文化財に指定されている獅子舞は、江戸後期に東京の奥多摩地方から伝わったとされ、太鼓の胴内には1818(文政元)年の墨書も残されている。
頭には獅子頭、腹には太鼓をくくりつけた3人と鬼形の面をかぶった岡崎が入場、頭を回して荒々しく舞い、切れのある足さばきを披露した。土俵を囲むように見守った観客は、その勇壮な姿に見入っていた。
他にはない神奈川のニュースを!神奈川新聞 カナロコ
舞い手3人が獅子頭をかぶって踊る「下九沢御嶽(みたけ)神社の獅子舞」が26日、相模原市緑区下九沢の同神社で奉納された。
県の無形民俗文化財に指定されている獅子舞は、江戸後期に東京の奥多摩地方から伝わったとされ、太鼓の胴内には1818(文政元)年の墨書も残されている。
頭には獅子頭、腹には太鼓をくくりつけた3人と鬼形の面をかぶった岡崎が入場、頭を回して荒々しく舞い、切れのある足さばきを披露した。土俵を囲むように見守った観客は、その勇壮な姿に見入っていた。