他にはない神奈川のニュースを!神奈川新聞 カナロコ

  1. ホーム
  2. ニュース
  3. 話題
  4. 「水なき台地」変貌知る 市立公文書館で企画展

「水なき台地」変貌知る 市立公文書館で企画展

話題 | 神奈川新聞 | 2016年11月12日(土) 02:00

「かんがい事業」の進展をたどる企画展=相模原市立公文書館
「かんがい事業」の進展をたどる企画展=相模原市立公文書館

 相模川から農業用水をひく事業を通して相模原の歩みを見つめ直す企画展が、相模原市立公文書館(緑区久保沢1丁目)で開催中だ。同館にある歴史的公文書のほか、県立公文書館、国立公文書館の所蔵資料(複写)もとりそろえ、水田や畑を必要とした時代から、住宅・工業地へと移り変わる相模原市の変化を映し出している。

 「水なき台地と呼ばれた相模原台地の変貌」と題して、相模原開田計画と相模原畑地かんがい事業について紹介。相模原台地は、相模原市から藤沢市にかけて、相模川の東側、南北約40キロ東西約8キロに広がる。江戸幕府や明治政府のころから十分な水があれば豊かな収穫が見込めると、江の島までの掘割掘削など何度か導水計画が持ち上がったが、実現しなかった。

 事態が動いたのは1930年代。横浜・川崎への水道、発電、治水とともに相模原開田計画を掲げた「相模川河川統制事業」を県が定め、相模ダム建設が始まった。

 だが完成したのは戦後の食糧難の時代。土地が確保できるなら水田よりも畑の方が多くの作物を供給できるため、事業は「開田」から「畑地かんがい」にシフト。同公文書館近くの相模川から相模原台地を通って藤沢に至る用水路が63(昭和38)年に完成した。

 だが、昭和30年代になると水を引いた畑に住宅や工場が建ち始めた。使われなくなった用水路はその後、緑道として整備され、憩いの場となった。

 時代の変化をくっきり映し出すのは、新聞記事見出し一覧のパネル展示。1955年の「荒地を肥土にかえる 相模原の畑地かんがい 県河川行政の勝利」が、その2年後には一転「窮地に立つ相模原畑かん事業 工場や住宅で寸断 県、農工調整迫られる」とあり、翻弄(ほんろう)された様子が読み取れる。

 同展は12月17日まで、月曜と第3水曜は休館。入場無料。問い合わせは同館電話042(783)8053。

 
 

相模川に関するその他のニュース

話題に関するその他のニュース

PR
PR
PR

[[ item.field_textarea_subtitle ]][[item.title]]

アクセスランキング