他にはない神奈川のニュースを!神奈川新聞 カナロコ

  1. ホーム
  2. ニュース
  3. 話題
  4. 海岸での神事、次代へ 伊勢原の「汐汲み」

海岸での神事、次代へ 伊勢原の「汐汲み」

話題 | 神奈川新聞 | 2018年9月9日(日) 18:54

竹の筒で浜の砂を採取する氏子 =大磯町の照ケ崎海岸
竹の筒で浜の砂を採取する氏子 =大磯町の照ケ崎海岸

 伊勢原市下糟屋の高部屋神社に伝わる汐汲(しおく)み神事が8日、大磯町の照ケ崎海岸で執り行われた。神事は明治初頭に途切れたが、昨年、約150年ぶりに復活した。氏子が海に入り、秋の例大祭で使う海水や海藻、浜の砂を採取した。

 同神社は、海の神様で照ケ崎海岸に上陸した言い伝えのある「住吉三神」をまつる。平安時代から明治初期まで、氏子と祭司の僧侶が約15キロ離れた同海岸で海水と海藻のホンダワラ、砂を採る神事を行ってきた。しかし明治初頭の寺院や仏像を破壊する廃仏毀釈(きしゃく)で僧侶が追放され、神事は途切れた。

 この日は、伊勢原や大磯の住民ら約50人が見守る中、宮本佳昭宮司(55)が海に向かって神事を執り行った。続いて白装束の氏子3人が海に入り、ひしゃくで海水をすくった。

 氏子総代代表の服部登志夫さん(68)は「復活2年目も無事に終わり、ありがたく思う。神社で最も大切な神事を、毎年続けていきたい」と話した。

 秋の例大祭は16日に行われ、砂を本殿や拝殿の四隅にまく「浜砂撒(ま)きの儀式」が行われ、ホンダワラは拝殿と鳥居に飾る。海水は火災予防の「鎮火水」として使われる。

 
 

神事に関するその他のニュース

話題に関するその他のニュース

PR
PR
PR

[[ item.field_textarea_subtitle ]][[item.title]]

アクセスランキング