大凧の前に集まる人たち。1956年撮影とみられ、母親や父親に抱かれた赤ん坊も写っている 1トン近い重さのたこが皐月(さつき)の空に舞う、相模原市の伝統行事「相模の大凧(だこ)まつり」。その起源は、江戸時代までさかのぼるとされる。 端午の節句にたこを揚げていた家庭の風習が時代とと…
他にはない神奈川のニュースを!神奈川新聞 カナロコ
大凧の前に集まる人たち。1956年撮影とみられ、母親や父親に抱かれた赤ん坊も写っている 1トン近い重さのたこが皐月(さつき)の空に舞う、相模原市の伝統行事「相模の大凧(だこ)まつり」。その起源は、江戸時代までさかのぼるとされる。 端午の節句にたこを揚げていた家庭の風習が時代とと…