1. ホーム
  2. ニュース
  3. 話題
  4. 約3割が倒壊の恐れあり!損をしない「地震保険」とは?

女性自身
約3割が倒壊の恐れあり!損をしない「地震保険」とは?

話題 | 神奈川新聞 | 2018年4月13日(金) 16:01

約3割が倒壊の恐れあり!損をしない「地震保険」とは?(写真:女性自身)
約3割が倒壊の恐れあり!損をしない「地震保険」とは?(写真:女性自身)

 「先月末、東京都がショッキングな発表を行いました。旧耐震基準で建てられたビルなどを調査したところ、震度6強以上の地震で、倒壊の危険性が『高い』建物は18%、危険性が『ある』建物は11%。合わせて29%に当たる251棟が、大地震で倒壊の恐れがあると判明したというのです」

 そう語るのは、経済ジャーナリストの荻原博子さん。旧耐震基準は、’81年5月31日以前の基準で、地震への耐久性が低く、耐震補強などが急がれているものだ。

 「危険性が高い建物の中には、『紀伊國屋書店新宿本店』のある紀伊國屋ビルディングや、商業施設『渋谷109』のある道玄坂共同ビルなども含まれていて驚きました」(荻原さん・以下同)

 東京以外でも、同様の調査が行われている。大地震で倒壊の恐れがある建物は、大阪市に21%、名古屋市に15%、横浜市にも7%ある。

 「東京などの大都市から開発が進んだため、旧耐震基準の大型ビルは都心部に集中しています。とはいえ、地方には古くからの家屋も多く、安心とはいえません。日本中、地震の危険とは隣り合わせです」

 そこで荻原さんが、地震への経済的な備えである「地震保険」について、解説してくれた。地震保険には、火災保険などと違った特徴があるという。

【1】政府が管掌している
 「民間の損害保険(以下、損保)会社が保険金を支払えないほど被害が巨額になった場合、政府が支払いを行います」

【2】火災保険とセットで契約
 「地震保険は、単独では契約できません。火災保険に特約として付帯しますが、契約途中からでも追加できます。火災保険自体は損保会社によりさまざまですが、地震保険部分は全国統一。どの保険会社で契約しても、補償内容も保険料も同じです」

【3】補償は火災保険の30~50%で設定
 「補償の対象は、住むための建物と生活に必要な家財です。工場や事務所、30万円を超える宝石などは含まれません。また、補償は火災保険の保険金の30~50%までで、建物は5,000万円、家財は1,000万円を上限とします」【女性自身】

「カナロコ」は、読者に幅広いコンテンツを提供するため女性週刊誌「女性自身」との提携を開始しました。女性誌の視点からみた政治や経済。関心が高い教育、そしてグルメ、芸能まで多岐にわたり情報を配信していきます。

【関連記事】
保険別、見直しガイド~地震保険編~
自然災害の不安には「保険」と「貯金」どちらが安心?
南海トラフ巨大地震の地獄のシナリオ「浜岡原発に19mの津波が…」
阿部寛 台湾東部地震1千万円寄付で「謝謝ローマ人」と話題
東京「首都直下型地震」に強い街ランキング ワースト10

地震に関するその他のニュース

話題に関するその他のニュース

PR
PR
PR

[[ item.field_textarea_subtitle ]][[item.title]]

アクセスランキング