他にはない神奈川のニュースを!神奈川新聞 カナロコ

  1. ホーム
  2. ニュース
  3. 話題
  4. 客船事故から命救え 「飛鳥2」で対応訓練3管など

客船事故から命救え 「飛鳥2」で対応訓練3管など

話題 | 神奈川新聞 | 2018年3月14日(水) 02:00

訓練で飛鳥2からテンダーボートに乗り移る乗客役=横浜港
訓練で飛鳥2からテンダーボートに乗り移る乗客役=横浜港

 大型客船の寄港の増加を受け、第3管区海上保安本部(横浜)などは13日、横浜港大さん橋国際客船ターミナル(横浜市中区)に停泊中の「飛鳥2」(5万142トン)で、巡視船艇8隻を投入した大規模な事故対応訓練を行った。

 昨年に続き2回目の開催で、海上保安庁の特殊救難隊をはじめ県警や市消防局、日赤県支部が参加した。

 訓練は、東京湾を航行中に船内から火災が発生して負傷者が出たと想定。乗組員の避難誘導で乗客役の東海大の学生ら約60人が飛鳥2の救命艇を兼ねたテンダーボートに乗り込み、巡視船「いず」に避難した。

 いず船内では治療の優先順位を決めるトリアージが行われたほか、重傷者は巡視艇や県警の警備艇、消防艇に次々と乗せられ、横浜海上防災基地(同区)に運ばれた。

 海上では消防艇による放水訓練も実施。訓練を講評した3管の川越功一警備救難部長は「旅客船事故は乗組員と救助機関、医療関係者の3者が緊密に連携して迅速に対応することが重要」と述べ、訓練の成果を強調した。


デンダーボートから見える飛鳥2
デンダーボートから見える飛鳥2

飛鳥2の乗組員に誘導される乗客
飛鳥2の乗組員に誘導される乗客

飛鳥2の乗組員に誘導される乗客
飛鳥2の乗組員に誘導される乗客

テンダーボートから巡視船に避難する乗客
テンダーボートから巡視船に避難する乗客

テンダーボートから巡視船に避難する乗客
テンダーボートから巡視船に避難する乗客

テンダーボートから巡視船に避難する乗客
テンダーボートから巡視船に避難する乗客

トリアージを受ける乗客
トリアージを受ける乗客

トリアージを受ける乗客
トリアージを受ける乗客

医務室で負傷者を担架から下ろす日赤県支部の看護師ら
医務室で負傷者を担架から下ろす日赤県支部の看護師ら

負傷者を診察する日赤県支部の医師ら
負傷者を診察する日赤県支部の医師ら

重傷者を診察する日赤県支部の医師ら
重傷者を診察する日赤県支部の医師ら

重傷者を乗せて搬送する巡視艇
重傷者を乗せて搬送する巡視艇

重傷者を乗せて搬送する県警の警備艇や横浜市消防局の消防艇
重傷者を乗せて搬送する県警の警備艇や横浜市消防局の消防艇

訓練後に講評を聞く参加者
訓練後に講評を聞く参加者
 
 
 
 

飛鳥Ⅱに関するその他のニュース

話題に関するその他のニュース

PR
PR
PR

[[ item.field_textarea_subtitle ]][[item.title]]

アクセスランキング