他にはない神奈川のニュースを!神奈川新聞 カナロコ

  1. ホーム
  2. ニュース
  3. 話題
  4. 掘り割り式の崖の道 緑区大島 横浜水道

ひもとく相模原
掘り割り式の崖の道 緑区大島 横浜水道

話題 | 神奈川新聞 | 2019年5月30日(木) 17:07

小倉橋に近い「横浜水道みち」の案内看板について、説明する地元の大島観光協会役員ら
小倉橋に近い「横浜水道みち」の案内看板について、説明する地元の大島観光協会役員ら

 相模川に架かる小倉橋を相模原市緑区側に渡ると、道路はいったん右に曲がり、すぐ急な上りの左カーブを描く。そのカーブの途中から右へ分かれる細い道は、河岸段丘の崖の中腹を切るように川沿いに下流へ向かっていく。道の脇には木が生い茂り、倒木で通れない部分も。その地下には横浜水道の水道管が通る。いわゆる「横浜水道みち」の一部だ。

 横浜水道は1887(明治20)年、日本初の近代水道として整備された。相模川と道志川が合流する同区三井に取水口を設け、ポンプアップした水を鋳鉄製の管で横浜へ導いたという。この水道管を埋設するため、小倉橋から下流の大島地区周辺などでは、一部は河岸段丘の中腹を掘り割り式に切り開くなどして、トロッコを通したという。


三井の旧取水口に立つ記念碑
三井の旧取水口に立つ記念碑

 横浜市水道局は三井から野毛山旧配水池(横浜市西区)まで、水道みちの26カ所に案内看板を設置。現在は旧水道管に水は通っていないが、案内看板は大都市・横浜の発展を支えた水道みちの歴史を語る。

 最初の取水口だった三井にも記念碑が立つが、こちらは近年の台風被害などで、近づくには困難が伴う状況だ。

 
 

歴史・民俗に関するその他のニュース

話題に関するその他のニュース

PR
PR
PR

[[ item.field_textarea_subtitle ]][[item.title]]

アクセスランキング