
キーワードは、ゆるく、楽しく─。川崎市中原区の武蔵小杉地区で在住者や在勤者らが集う「こすぎの大学」が9日、100回目の講義を迎える。
2013年から市内外の「先生」を招き、異業種、多世代の交流の場として輪を広げてきた。
「参加して街の魅力を再発見した」「友達と呼べる人と出会えた」。気が向いたときに遊び感覚で行ける“学びや”は、人口増が続く街に潤いをもたらしている。
「コミュニティーをつくりたいと参加する人もおり、職場や家庭以外の場所になった。地元の友達が増えたという人も多い」
武蔵小杉駅前の眼鏡店2代目で「大学」の代表を務める大坂亮志さん(44)は、節目を迎え目を細める。
開講に携わるのは区内に事業所があるNECの社員や主婦ら5~6人。毎月第2金曜の夜に武蔵小杉に関わる人を「先生」として招き、行政幹部やアマチュア手品師、元パラスイマー、アイヌ文化伝承者と多彩な顔触れが登壇してきた。
J1川崎の企画担当者も講義
ゆるく楽しく100回へ 川崎・武蔵小杉「こすぎの大学」
100回目を迎える「こすぎの大学」の歩みを振り返る大坂さん(左)と国谷さん=川崎市中原区 [写真番号:575897]
「こすぎの大学」5周年記念イベントで意見交換する市内各区のグループ代表ら=2018年10月、川崎市中原区 [写真番号:575896]