キャリア会員はコース変更をお願いします。クレジットカード決済会員は新コースに自動移行するので特に作業は不要です。
新しいコースの概要、変更はこちら
menu
他にはない神奈川のニュースを!神奈川新聞 カナロコ
検索
新規登録・ログイン
ログイン
会員登録/ログイン
ログアウト
様
CLOSE
年 月 日
フォロー・シェアボタン
話題 | 神奈川新聞 | 2021年3月24日(水) 05:00
閉じる
公益財団法人「かながわ考古学財団」は23日、伊勢原市西富岡の発掘現場で、縄文時代後期の埋没林が発見されたと発表した。 台地上で炭化していない樹木が発見されるのは全国でも初めてとみられるという。
見つかったのは西富岡・向畑遺跡の発掘現場。昨年12月以降、約700平方メートル内で全長約10メートル、直径約60センチのカエデなどの樹木が倒れた状態で発掘された。 長さ数センチ程度のものを含めると、100本以上に上る。近くで発見された土器や火山灰の特徴から、埋没林も縄文時代後期のものと推定した。
この記事は有料会員限定です。
月額980円で有料記事読み放題/100円で24時間読み放題のコースも。詳しくはこちら
一覧
縄文時代後期とみられるカエデ(かながわ考古学財団提供) [写真番号:555317]
この写真に関するお問い合わせ
発掘現場で見つかった鳥の羽(かながわ考古学財団提供) [写真番号:555318]