
横浜市旭区で90歳のボランティアが、登校する児童の見守り活動を13年にわたり続けている。
孫の安全を守り、成長を感じたいとの思いで始めたが、元気に通学する子どもたちとの交流が生きがいとなり、孫の卒業後も笑顔で通学路に立ち続けている。
「おはようございまーす」「車に気をつけてね」
児童の登校がピークを迎える午前8時すぎ、市立中沢小学校(同区中沢3丁目)前の交差点になじみの声が響く。11月に卒寿を迎えた近くに住む長森正義さんだ。
グリーンのウインドブレーカーに、誘導用の黄色の旗を持つ姿がトレードマーク。穏やかな笑みをたたえ、一日のスタートを切る子どもたちを優しく包む。
「1年生の頃から毎朝あいさつを交わしている」。6年生の加藤真悠さん(12)にとって長森さんは日常に溶け込んだ存在だ。6年生の柴田眞子さん(12)も「授業で13年も私たちの安全のために活動を続けていることを知った。大変なことだと思う」。継続の大切さを身をもって児童に伝える役割も果たしている。
契機は三つ子の孫
90歳なお現役、通学路ボランティア 横浜で笑顔の13年
13年にわたり、児童の登校を見守る活動を続ける長森正義さん=横浜市旭区の市立中沢小近く [写真番号:441917]