県は10日、県立保健福祉大に設置する大学院を2019年春に開学するスケジュール方針を示した。国際的な医療人材養成機関「メディカル・イノベーションスクール」として活用する。同日の県議会第1回定例会予算委員会で公明党の高橋稔氏(横浜市港南区)の質問への答弁。
県国際的医療人材担当によると、2016年度の組織再編で政策局に設置されるヘルスケア・ニューフロンティア推進本部室に、開学に向けた部署を新設。16年度はカリキュラム内容の検討と教員候補者の選定、海外連携先との具体的な連携方策について協議を進める。
17年度にはカリキュラムや教員を決定し、同年度末に大学院設置の認可を文部科学省に申請する。順調に進んだ場合は18年8月に認可を受け、その後、学生募集や入学試験を実施。19年4月から開設するとした。
海外との連携先については、ライフサイエンス分野での協力に関する協定(MOU)を結んでいるシンガポール国立大や米国・スタンフォード大などが考えられるとした。
黒岩祐治知事は「未病コンセプトに対応できる人材はどこにもない。科学的にアプローチできる人材、社会革新が起こせる国際的人材を育てたい」と意欲を示した。16年度予算案には同スクール設置推進事業費として3770万円を計上している。