県人事委員会(山倉健嗣委員長)は14日、県職員の月給を平均0・68%、期末・勤勉手当(ボーナス)を0・10月分引き上げるよう黒岩祐治知事と土井隆典県議会議長に勧告した。月給、ボーナスともに2年連続でプラス改定を求めた。2年連続は24年ぶり。
報告によると、今年4月分の県行政職員の給与は40万236万円。50人以上の県内事業所を対象にした実態調査に基づく民間給与と比較すると、2736円低かった。人事委は若年層に重点を置いた給料表全体の引き上げと、地域手当の支給割合、住居手当の支給限度額の引き上げを勧告した。
ボーナスは、民間が4・20月分なのに対し、県職員は4・10月分。引き上げの0・10月分は勤務実績を反映できる勤勉手当に充てるよう勧告した。
実施された場合、行政職員(平均42・2歳)の平均年間給与は8万4千円増の649万1千円となる。教育職や警察も含めた県職員全体では約72億円の財源が必要となる。
また、4月から行っている給与制度の総合的見直しの一つとして、地域手当の支給割合の引き上げを来年4月から行うことも勧告。報告の中で、フレックスタイム制とテレワークの導入についても初めて言及し、「導入を図ることは意義あるもの」とし、課題もあることを指摘した上で「先進事例も参考にしながら具体的な検討を進め、成果を得ることを期待する」とした。