羽田空港を核とする周辺のインフラ強化構想が大きく動き始めた。政府は羽田と多摩川対岸の川崎市を直結する連絡道整備と、国道357号(東京湾岸道路)の多摩川トンネル以南の延伸を同時に進める方針を決定、国際ビジネス拠点の早期形成を見据える。東京五輪の開催決定、国家戦略特区の指定、政治環境の変化-。優先度をめぐる地元の思惑のずれから足踏みが続いていた構想は、複数の“起爆剤”が重なったことを機に、歯車が回り始める。キーマンは菅義偉官房長官だ。
新産業とものづくり

「多摩川の対岸は川崎市で、新しい産業が集まっています。こちら側の東京・大田区には、優れた製造業が多いです」
9月下旬の土曜、空港を望む大鳥居の下で外国人向けの地元ツアー参加者が、説明に耳を傾けた。空港の旧整備場地区跡地で開かれたイベントの一環だ。
羽田の沖合滑走路や国際線ターミナルの新設に伴って発生した跡地に、地元の大田区は産業集積や国際文化交流の拠点をつくる計画を描く。対岸の川崎・殿町地区では、ライフサイエンス(生命科学)分野の研究機関や企業の集積が進む。
難航「神奈川口」
川崎市や神奈川県などは10年ほど前に「神奈川口構想」を打ち出し、空港機能の一部…