他にはない神奈川のニュースを!神奈川新聞 カナロコ

  1. ホーム
  2. ニュース
  3. 政治・行政
  4. 県内18選挙区の構図固まる 3極、59人が激突へ

県内18選挙区の構図固まる 3極、59人が激突へ

政治・行政 | 神奈川新聞 | 2017年10月8日(日) 02:00

県内18選挙区の主な構図
県内18選挙区の主な構図

 第48回衆院選は、10日に公示される。神奈川新聞社の7日現在のまとめでは、59人が立候補する予定。県内18選挙区の顔ぶれはほぼ固まり、与党の自民と公明、保守系野党の希望の党と日本維新の会、リベラル系の立憲民主、共産、社民の3極がほぼ全選挙区で激突する見通し。同勢力の候補が重複するのは2選挙区に限られ、有権者に分かりやすい鮮明な論戦の構図になりそうだ。

 59人の内訳は与党18人(自民17、公明1)、保守系野党17人(希望16、維新1)、リベラル系18人(立憲民主5、共産12、社民1)、諸派3人、無所属2人、所属未定1人。65人が立候補した前回2014年から減少し、小選挙区制になった1996年の衆院選以後、最も少数になる可能性もある。

 与党は早々に全選挙区への擁立作業を完了。解散直前、8区から出馬を予定していた自民前職が希望に移籍する“事件”があったが、即座に元職を充てて必勝を期す。自民が唯一候補を立てない6区は、友党の公明前職が出馬する。

 神奈川を重点区と位置付ける希望は、候補者16人のうち民進党出身者が8人占める。小池百合子代表と都議会で協力関係にある公明に配慮して擁立を見送った6区からは、連携する維新の新人が出馬する。

 リベラル系は6区を除く全選挙区に擁立。立憲民主の誕生で反保守の候補乱立が危ぶまれたが、共産が1、4、6、7、15区で、立憲民主が3区で見送ることで一本化の形が整った。社民は15区にのみ候補者を立てる。

 現時点で3勢力の候補者がそろっているのは16選挙区。残る2選挙区でも、三つの選択肢が用意される見通しだ。

 現時点でリベラル系が不在の6区は、民進系前職が立憲民主入りを検討中。保守系野党が擁立していない8区は、民進系前職が無所属で出馬する。

 同じ勢力内で複数の候補が立ちそうなのは2、4区。2区は立憲民主と共産の候補者が重複。4区は自民の公認が決まった現職副大臣と、9月末に自民に入党した無所属の前職が立候補を予定しており、分裂選挙になりそうだ。

衆院選に関するその他のニュース

政治・行政に関するその他のニュース

PR
PR
PR

[[ item.field_textarea_subtitle ]][[item.title]]

アクセスランキング