小田原市の加藤憲一市長は16日、1期目の公約に対する外部評価の結果を公表した。総合評価として100点満点に対して「72・5点」とした。先に市長が公表した自己評価の「85・3点」を下回った。
報告書(速報)によると、評価方法は、関東学院大法学部の出石稔教授、地域開発研究所の牧瀬稔さんの合議による。作業に協力した同大学の学生の意見を参考にした。
4年前、市長が掲げたマニフェスト(選挙公約)のうち「8分野の基本方針と重点政策」と「4つの重要課題への対応」に対象を絞った。
基本方針と重点政策(各10点満点)は「まちづくり」8・5点、「行財政改革」「地域経済」各8点、「医療と福祉」7・5点、「市民の力を活かす市政」「暮らしと防災・防犯」各7点、「教育と文化」6・5点、「自然環境」6点とされた。
重要課題(各5点満点)は「地域医療体制の立て直し」「財政再建」各4点、「小田原城周辺のまちづくりビジョン」「広域合併へのスタンス」各3点だった。
総合評価はこうした個別の点数を単純合計した。結果、72・5点で、2年前に同じ基準で行った中間評価の「50点」を上回った。
自己評価と大きな差が出たことに、加藤市長は「実現度に対する考え方の違いによるものだろう。当初の75点とした自己評価に近い結果になった」と受け止めている。
【】