新人6人が立候補した大磯町長選は27日に投開票が行われ、開票作業は深夜まで続いた。投票率は47・76%で前回2018年の町長選から6・59ポイント上昇した。
立候補したのは元町議の石川則男氏(70)、東海大非常勤講師の尾白佳隆氏(70)、元県議の池田東一郎氏(61)、元国会議員政策秘書の野中幸市氏(59)、元町議の玉虫志保実氏(63)、政治団体代表の磯山秀夫氏(75)。
石川氏は訪問介護員や保育士らの給与面などの処遇改善策に、町独自の補助金で支援などを構想する。
尾白氏は地域環境に対応した持続可能な町づくりをはじめ、教育・福祉、防災政策などの推進を示した。
池田氏は人口減対策として教育・福祉の充実を図ることで移住・定住人口増加につなげる政策を訴えた。
野中氏は中学校給食実施や給食費、教材費の無償化を強調。買い物クーポン券を提供する考えも示した。
玉虫氏は中学校給食実施と給食費無償化を推進させ、町役場などの要職で女性の積極的な登用を掲げた。
磯山氏はマスク不要など新型コロナウイルス感染症対策の見直しや、大磯海岸の観光施策を主張した。
当日有権者数は2万7533人(男1万3358人、女1万4175人)。(織田 匠)