1. ホーム
  2. ニュース
  3. 経済
  4. 起業という選択(4)挑戦 大手との化学反応

起業という選択(4)挑戦 大手との化学反応

経済 | 神奈川新聞 | 2020年3月27日(金) 12:51

横浜市庁舎前に開設されたベンチャー支援拠点「ヨクゾボックス」の前に立つ村田茂雄(左)と神一誠=横浜市中区
横浜市庁舎前に開設されたベンチャー支援拠点「ヨクゾボックス」の前に立つ村田茂雄(左)と神一誠=横浜市中区

 起業して3カ月という30歳が、居並ぶ投資家たちをうならせた。

 横浜市内で2月20日に開かれたベンチャー支援企画。ウィルボックス(横浜市西区)代表取締役の神一誠(かみもとなり)は恐縮しながら明かした。

 「村田さんに話の運び方を学んだおかげです」

 神奈川のベンチャー業界でその名を知らぬ者はいない。デロイトトーマツグループの村田茂雄(37)はそう評される。

 大学卒業後に銀行員として起業家と向き合うも、「融資がゴールになりがち」な実情に歯がゆさを募らせた。長く険しい道のりを伴走するため、2014年に現在の職を得た。

 支援歴は通算で15年を超え、起業がテーマの書籍も出した。理想の寄り添い方は「『知らない』をゼロにする」姿勢と心得る。

 いくら頭脳明晰(めいせき)な経営者も、情報がなければ行動は限られてしまう。だから一つでも多くの選択肢を提示する。助言はしても、判断はしない。優しく、温かい視線が「教え子」の成長を促す。

 そんな村田が請われて通うベンチャー支援拠点が横浜・関内にある。

■□■

 「次世代を担う企業をここから羽ばたかせたい」

 昨年10月、横浜市が現市庁舎前に開設した「YOXO BOX(ヨクゾボックス)」で、市長の林文子(73)は高らかに宣言した。

 関内地区をベンチャーの集積地と位置付ける市は、大手資本との共鳴による「イノベーション都市」の実現をうたう。

 資生堂に京セラ、村田製作所、LGエレクトロニクス・ジャパン、ソニー…。

 名だたる企業の研究開発拠点が関内の隣接地、みなとみらい21(MM21)地区にそろいつつある。業種の垣根を越えた交流をはぐくみ、新たなアイデアを創出する。そんな理念が共感を呼び、進出が加速している。

 そこに新進気鋭のベンチャーが加わって「化学反応」が起きれば、未知のビジネスモデルが生まれ、さらなる人材と投資を呼び込める─。市が描く青写真は、米シリコンバレーで確立された成長の構図と重なる。

 「両地区を経済成長のエンジンにしたい」。市新産業創造課長、高木秀昭(56)の言葉に熱がこもる。

■□■

 「東京は別格です」

 各都市が競い合うベンチャー誘致の実態について、県産業振興課担当課長の長沢恒(52)はそう話す。

 その吸引力は絶対という。事業の成長に欠かせない人脈、拠点、資金、そして情報の全てがそろう。

 調査会社のイニシャル(東京都)によると、18年に4千億円を超えたベンチャーへの投資額のうち、8割近くは東京に集中した。都道府県別で2位につけた神奈川ですら、5%にも満たない。

 そんな枠組みを打ち破るため、県は横浜市とは別軸の支援策に乗り出した。県内13の大学と起業家教育の推進を掲げ、昨年11月には活動拠点の「HATSU(ハツ)鎌倉」を設けた。

 「実力のある学生に、就職ではなく起業という選択肢を提示したい」。長沢は狙いを語る。

 その挑戦を支えるため、横浜を拠点に奔走する村田は言う。

 「神奈川にはチャンスがある」

 都心へのアクセス、割安な賃料、そして研究開発機能の集積を強みとみる。

 「これを生かせるかは、われわれ次第です」。その言葉に、支え手としての決意がにじむ。

 起業はもはや、限られた人材だけの選択肢ではなくなりつつある。

 リスクマネーへの意識変化が投資を呼び込み、支援体制の構築がプレーヤーを後押しする。そして、その舞台を「独り占め」してきた東京に負けじと、神奈川、とりわけ横浜が名乗りを上げた。

 この地で産声を上げたベンチャーが社会の常識をひっくり返す。そんな日がいつか、来るかもしれない。

=敬称略

起業に関するその他のニュース

経済に関するその他のニュース

PR
PR
PR

[[ item.field_textarea_subtitle ]][[item.title]]

アクセスランキング