他にはない神奈川のニュースを!神奈川新聞 カナロコ

  1. ホーム
  2. ニュース
  3. 経済
  4. 現場の学びを成長に 「ダイバーシティ経営」実践

挑む中小企業
現場の学びを成長に 「ダイバーシティ経営」実践

経済 | 神奈川新聞 | 2019年12月18日(水) 11:00

学びを通じて多様な社員を伸ばす伊藤社長=栄和産業・吉岡第5工場
学びを通じて多様な社員を伸ばす伊藤社長=栄和産業・吉岡第5工場

 主に建設機械向け部品の板金加工を手掛ける栄和産業(綾瀬市)は、高度な深絞りの技術と多品種少量生産が強み。業績を伸ばす一方、社員の国籍、性別、年齢、障害の有無を問わない「ダイバーシティ(多様性)経営」の実践企業としても注目を集めている。多様性を成長力にしているのは、現場での学びを重視する伊藤正貴社長の経営方針にある。

 同社の社員数は10月現在155人。うち外国人39人、障害者10人。後進の育成を担う65歳以上は13人で、最年長は79歳。伊藤社長は「いろいろなことに向き合いつつやっていたら、ダイバーシティになっていた」という。

 今春は13人(うち障害者2人)が入社し、来春は11人(同3人)が内定している。中小企業の人手不足が叫ばれている中、なぜ同社には人が集まるのか。

 父親の先代社長が経営していた同社に、伊藤社長が入社したのは1988年。当時の社員は10人ほど。いわゆる3K(きつい、汚い、危険)職場で、「なかなか人が集まらなかった」と振り返る。

 現在につながる大きな転機として伊藤社長が挙げるのが、25年前に行った人事評価制度の変更だ。

連載「挑む中小企業」に関するその他のニュース

経済に関するその他のニュース

PR
PR
PR

[[ item.field_textarea_subtitle ]][[item.title]]

アクセスランキング