地域経済をけん引し、街の顔を担う郊外の百貨店が今、撤退や業績不振に苦しむ。県内も例外ではない。岐路に立つ百貨店の今を報告する。

9月30日午後7時すぎ。小田急線相模大野駅前で、伊勢丹相模原店が29年間の歴史に幕を下ろした。閉店セレモニーで山下洋志店長(53)は「多くのお客さまにご来店いただき、日々支えてもらった」と語り、玄関前の明かりが消えた後も名残を惜しむ人々が途切れなかった。
開業当初から約20年間売り場に立ったという女性(70)は、かつての従業員仲間とセレモニーを見守り「さみしい」と繰り返した。近隣に住む男性会社員(54)も「駅至近の立地。街が衰退しなければよいが」と指摘した。
伊勢丹相模原店はバブル期の1990年9月から、相模原市内唯一の百貨店としてにぎわいを生んできた。93年には増床し、ピークの96年度は売上高が377億円にまで伸びたが、2018年度は187億円と半減していた。
三越伊勢丹ホールディングス(HD)は同店の閉店理由として、消費行動の変化や周辺商業施設との競争激化を挙げる。