都市部での新たな交通システムを目指し、「電動自走型ロープウエー」の開発を進めるベンチャー企業「ジップインフラストラクチャー」の拠点が秦野市菩提(ぼだい)の工業団地の一角に開所した。夏には従来のロープウエーでは困難なカーブや分岐などを備えた実験線を開設し、一般試乗などで8人乗りモデルの安全性を検証していく。東京から秦野に本社を移し「秦野発」で開発を進める同社が目標に据えるのは、2025年大阪・関西万博での実用化だ。
「Zippar(ジッパー)」と名付けられた電動自走型ロープウエーの開発に取り組む同社は、須知高匡社長(24)が慶応大学在学中の18年に設立。東京都荒川区に本社を置き、小田原市の山間部で1人用の実証実験を重ねてきた。
新天地の秦野で開発しているのは、8人乗りの「ジッパー」。従来のロープウエーでは困難なカーブや…
秦野にロープウエー実験線、夏にも開設 目指せ大阪万博
都市の上空をZipparが走行するイメージ図(ジップインフラストラクチャー提供) [写真番号:1088516]
ジッパーの模型を手にするジップインフラストラクチャーの須知社長=秦野市菩提 [写真番号:1088517]
都市の上空をZipparが走行するイメージ図(ジップインフラストラクチャー提供) [写真番号:1088519]