中小企業にとって、事業承継は避けては通れない道だ。手塩にかけて育てた会社を手放す経営者、その意志を引き継ぐ後継者、仲介役の第三者。それぞれの視点から課題に迫る。

創業から半世紀が過ぎた2019年、その洋菓子店は岐路に立っていた。
鎌倉ニュージャーマン(鎌倉市)は、古都を代表する銘菓「かまくらカスター」を看板商品に持つ。甘さ控えめのクリームを柔らかなスポンジで包んだ逸品を武器に、最盛期は県内外で30店舗を展開するも、近年は業績が低迷。出店数は1桁にまで落ち込んでいた。
早急に手を打たなければ、さらなる店舗網の縮小が避けられない。社員約120人の雇用を維持していくには、取り得る選択肢が限られていた。
「伝統を守り抜くために、信頼できる企業に事業を引き継ぎたい」
創業者の長女として16年から経営に携わる関千佳子(53)は、夫で専務の健一郎(42)と熟慮の末、自社の支援先を探し始めた。
仲介を担う企業からは早々と数社の紹介を受けたが、いずれも成就には至らなかったという。夫妻は良縁が舞い込む時をひたすらに待った。
ここしかない
事業承継(1)「かまくらカスター」守る 老舗が下した決断
鎌倉ニュージャーマンの鎌倉本店前に立つ関千佳子。店舗は鎌倉駅東口の目の前にある=鎌倉市小町1丁目 [写真番号:582358]