小田急電鉄(東京都)は3月上旬、小田急線登戸駅(川崎市多摩区)でホームドアの供用を始める。同線でのホームドア設置は県内で初めてという。
ホームと線路を仕切って転落を防ぐホームドアの導入には、国や県、川崎市の補助金を活用できる。同社は新型QRコードによる「ホームドア自動開閉制御システム」を採用し、列車の扉ガラス部分にQRコードを貼付するとともに、ホーム上屋の専用固定カメラで読み取ることで、車掌の列車扉操作に連動してホームドアも開閉するという。
下りの1番ホームと2番ホームを3月上旬に、上りの3番ホームと4番ホームは5月頃にそれぞれ使用を開始する。
同社は今後も、1日の利用者数10万人以上の駅を優先してドアを設置していく。県内の利用者数10万人以上の駅は、登戸、新百合ケ丘、相模大野、海老名、本厚木、大和、藤沢の7駅となっており、新百合ケ丘駅と藤沢駅は駅舎の大規模改修に合わせてホームドアの整備を計画している。
QRコードでホームドア開閉 小田急線登戸駅、3月から
登戸駅に導入する自動開閉制御システム(デンソーウェーブ提供) [写真番号:475769]
車両扉ガラス部に貼り付けるQRコード(小田急電鉄提供) [写真番号:475770]