
鎌倉市雪ノ下の鶴岡八幡宮で4日、神事「手斧(ちょうな)始(はじめ)式」が行われた。多くの見物客や参拝者が見守る中、市内の建築業者らがことし一年の工事の安全を祈願した。
1181(養和元)年に源頼朝が鶴岡八幡宮を造営した際、執り行った儀式に由来。1949年に現在の形で再興された。
長さ約4メートルの木材を三の鳥居から舞殿前に搬出。厳粛な雰囲気の中、昔ながらの装束を身にまとった建築業者らが古式にのっとり、木材の前で手斧やのこぎりを振るった。
【神奈川新聞】
他にはない神奈川のニュースを!神奈川新聞 カナロコ
鎌倉市雪ノ下の鶴岡八幡宮で4日、神事「手斧(ちょうな)始(はじめ)式」が行われた。多くの見物客や参拝者が見守る中、市内の建築業者らがことし一年の工事の安全を祈願した。
1181(養和元)年に源頼朝が鶴岡八幡宮を造営した際、執り行った儀式に由来。1949年に現在の形で再興された。
長さ約4メートルの木材を三の鳥居から舞殿前に搬出。厳粛な雰囲気の中、昔ながらの装束を身にまとった建築業者らが古式にのっとり、木材の前で手斧やのこぎりを振るった。
【神奈川新聞】