ひと昔前に比べて、折り紙で遊ぶ子をあまり見かけなくなりました。5本の指のそれぞれは、押さえる、つかむ、支える、滑らすなど巧みな働きをしながら紙が折られていきます。試しに、箸だけで折り紙をしてみるといかにそれが難しいか分かり、また指の役割のすごさを改めて感じるかもしれません。
この「つくってチャチャチャ」では、子どもたちに手を使って試行錯誤しながら考え、自分の発想を取り込んで表現できるものづくりや実験を紹介します。子どもの発達段階、技量、興味に応じて、おうちの方と楽しく会話をしながら、改良やさらなる工夫をして安全に工作を進めていただけたらと思います。

つくってチャチャチャ(動くおもちゃ)稲田大祐手軽にパラパラ漫画 パラパラめくり機を作る
カルチャー| 神奈川新聞| 2019年7月23日(火) 13:58

つくってチャチャチャ(動くおもちゃ)稲田大祐ゆっくり丁寧に マグネットパペットを作る(夏休み編)
カルチャー| 神奈川新聞| 2019年7月23日(火) 15:48

つくってチャチャチャ(版画あそび)稲田大祐版画で年賀状をつくる(冬休み編)
文化| 神奈川新聞| 2019年12月5日(木) 12:23

つくってチャチャチャ(ゲームおもちゃ)稲田大祐パッチンドラムカップをつくる(春休み編)
文化| 神奈川新聞| 2020年3月17日(火) 18:27

つくってチャチャチャ(動くおもちゃ)稲田大祐トコトコジャンプをつくる(大型連休編)
文化| 神奈川新聞| 2020年4月28日(火) 20:09

つくってチャチャチャ(夏休み編) 稲田大祐夏の思い出ブックをつくる
文化| 神奈川新聞| 2020年7月2日(木) 13:34

つくってチャチャチャ(冬休み編) 稲田大祐揺れる動きが楽しい「ゆらゆらモビール」をつくろう
文化| 神奈川新聞| 2020年12月20日(日) 10:00

最終回・つくってチャチャチャ(春休み編) 稲田大祐磁石と輪ゴムで動くおもちゃ モノの性質うまく利用
文化| 神奈川新聞| 2021年3月22日(月) 17:32