かなとも利用規約

第1条 名称

神奈川新聞社(以下「当社」といいます。)が運営する当会の名称は「かなとも」といい、当会の会員を「かなとも会員」といいます。

第2条 本規約の適用

  1. 本規約は、当会および会員サービスの利用に関して、当社とかなとも会員および会員申込者、かなとも会員相互の間に適用されます。
  2. 本規約の内容を承諾しなければ、会員サービスの利用はできません。
  3. かなとも会員および会員申込者は、本規約を読み内容を承諾したものとみなします。

第3条 目的

  1. 当会は、当社がかなとも会員に対して実施する会員サービス等(当社以外の事業者から当社が依頼をうけて実施するものを含みます。)を通じて、当社とかなとも会員またはかなとも会員相互のコミュニケーションをはかり、当社の発行する新聞やカナロコ、関連する広告や各種サービス、イベントや企画をご案内すること、および当社商品やサービスの改善や企画を促進することを目的として運営されます。
  2. 当会に会費はありません。当社がかなとも会員に対して有償のサービスを提供する場合は、別途、有償のサービスを受けるにあたっての申込手続をご案内します。

第4条 かなとも会員

  1. かなとも会員は、神奈川新聞の定期購読契約をしている個人または当該個人と同一世帯の個人であり、当社所定の方法にしたがって入会を申し込み、当社が会員として登録を承認した方をいいます。ただし、かなとも会員が神奈川新聞の購読を終了した場合においても、当会を退会しない限り、かなとも会員の資格は継続するものとします。
  2. 当社は、以下の場合にかなとも会員として登録を承諾しないか、あるいは承諾後であっても承諾を取り消すことがあります。 この場合、当社の判断理由について、当社は会員申込者に一切開示しません。また、会員申込者は、判断の結果に対して異議を述べることはできません。
    1. 申込時点において神奈川新聞の購読契約をしていない場合
    2. 申込時点において神奈川新聞の購読契約をしている個人と同一世帯であることを当社が確認できない場合
    3. 18歳未満の方であって保護者の同意を得ずに申し込みをした場合
    4. 会員申込者が実在しない場合、または本人の同意を得ないまま本人以外の第三者が申し込んだ場合(第三者によるなりすまし行為を含みます。)
    5. 会員申込者が届け出ている電話番号、メールアドレス等の連絡先に連絡がとれない場合
    6. 登録情報に不備や虚偽の記載がある場合、または不正確な内容の記載が含まれていると判断した場合
    7. 会員申込者またはその関係者において、当社との契約、規約その他合意事項に違反し、または当社が提供もしくは運営するサービス等の利用を停止されたことがある等、当社の会員登録資格を満たしていないと当社が判断した場合
    8. 会員サービスと同様のサービスを提供している企業などに関係する職業に従事されている本人またはその家族の方であると当社が判断した場合
    9. 会員申込者が反社会的勢力(暴力団、暴力団関係企業、総会屋若しくはこれらに準ずる者またはその構成員を意味する。以下同じ。)もしくはその関係者である、またはその可能性があると当社が判断した場合
    10. 当社の業務遂行上または技術上支障がある場合
    11. その他、会員として承認することが不適当であると当社が判断した場合
  3. 18歳未満の会員申込者は、保護者の同意を得て本サービスの利用申し込みを行うものとします。当社は18歳未満の方の申し込みについては、保護者の同意を得てこれが行われたものとみなします。

第5条 会員サービス

  1. 当社はかなとも会員に対して、会員サービスとして次に掲げる各種事業を行います。
    1. 当社が主催または後援する事業への招待または優待
    2. 当会が主催または他の事業者や団体と連携して行う文化講座、講演会等への招待または優待
    3. メールマガジンやPRメール、ダイレクトメールなど電子メール及び郵送物の送信・送付による情報提供
    4. 会員限定のプレゼントや懸賞企画
    5. アンケート、モニター調査、座談会、取材、インタビュー等の案内および実施、ならびに当社とかなとも会員との電子メールの送受信によるミュニケーション(以下、これらを総称して「ヒアリング等調査」といいます。)
    6. かなとも会員限定イベント、かなとも会員間の交流会等の案内および開催
    7. 当社や当社グループ企業・団体、神奈川新聞取扱い販売所、広告主、業務委託先その他の者で、かつ、当社が承認した者の商品・サービスに関する情報および営業に関する各種案内
    8. 通信販売によるサービス・商品の提供
  2. かなとも会員が神奈川新聞の購読を終了した場合は、当社は当該会員に対して、購読終了時点以降、前項(3)、(5)、(6)、(7)および(8)の会員サービスに限って提供いたします。

第6条 メールサービス

  1. 当社は、前条第1項のとおり、かなとも会員に対し、メールマガジンやPRメール、ニュース、各種プロモーション、イベントのご案内、ヒアリング等調査のご案内や実施、重要なお知らせのための電子メールなどを送信します。
  2. かなとも会員は、前項の電子メールの送信を受けることや当社と電子メールによるコミュニケーションを行うことに同意するものとします。ただし、当社から電子メールの配信を受けないことを希望する場合は、当社(連絡先記載)にその旨を申し出ることができます。
  3. 会員サービスにおけるかなとも会員への電子メール送信に際し、電子メールの未送信、遅延、文字化け、同一メールの複数回送信が発生しても、当社はその責任を負いません。
  4. かなとも会員が受信した電子メールを削除・紛失した場合も、当社は当該メールの再送信は行いません。
  5. かなとも会員が登録しているメールアドレスを変更した場合、当該変更が有効となり、変更後のメールアドレスに当社からの電子メールが届くまでには日数を要することを会員はあらかじめ了承し、当社に対してその間に送信される電子メールの再送信等の要求を行わないものとします。
  6. メールサービスの受信にかかるパケット利用料金などの費用はかなとも会員が負担するものとします。

第7条 ヒアリング等調査

  1. 当社は、第5条第1項(5)のとおり、かなとも会員に対して、ヒアリング等調査を行うことがあります。ヒアリング等調査の内容、応募や回答の方法、謝礼の有無および内容等の詳細は、各企画ごとに当社が設定し、かなとも会員にご案内します。
  2. ヒアリング等調査の依頼は、各企画ごとの趣旨・目的等に応じて行われるものであり、すべてのかなとも会員に対して調査の依頼を約束するものではありません。
  3. 対象となったかなとも会員は、ヒアリング等調査に対して誠実に回答するものとします。
  4. 当社はヒアリング等調査の目的に十分と判断できる回答者数に達した場合、またはその他の理由により、予告なくヒアリング等調査を取り止め、または回答受付を締め切ることがあります。その場合、かなとも会員は、ヒアリング等調査対象者であっても、ヒアリング等調査を実施されずまたは回答できない場合があることを了承するものとします。
  5. 当社からヒアリング等調査対象者へ協力依頼、連絡などを行うに際して発生する、受信にかかるインターネット接続料金、通信料金、パケット利用料金などの一切の費用は調査対象者が負担するものとします。また、ヒアリング等調査への回答、回答内容の確認・変更、問い合わせ・連絡などにかかるインターネット接続料金、通信料金、パケット使用料金など一切の費用も、調査対象者が負担するものとします。ただし、ヒアリング等調査への回答に要する郵送代、座談会等への出席のための交通費等について、当社所定の範囲において当社が負担することがあります。
  6. 当社は、ヒアリング等調査への回答を、「個人情報保護方針」にしたがって適正に利用・管理し、当社の商品およびサービスの改善や企画のため活用します。
  7. ヒアリング等調査への回答内容は、提携先および当社の顧客が閲覧したり、ダウンロードしたりすることがあります。自由記述の回答データも、提携先および当社の顧客が閲覧したりダウンロードしたりする可能性がありますので、個人情報など閲覧またはダウンロードされると不都合が生じるおそれのある情報は記述しないでください。なお、記述したことによって利用者に不利益が生じても、当社、提携先および 当社の顧客は一切責任を負いません。
  8. いったん回答の提出や送信をした後は、かなとも会員が回答内容の確認や開示、修正または削除を求めても、回答に含まれる個人情報について、当社「個人情報保護方針」に定める方法により求めるものである場合を除いて、当社はこれに応じません。
  9. かなとも会員は、ヒアリング等調査への回答について、知的財産権等一切の権利を主張することができないものとし、当社、提携先および当社の顧客は、回答を自由に修正、編集、削除したり、自由に利用、開示・公表できるものとします。かなとも会員は、自己の回答について、当社、提携先および当社の顧客に対して著作者人格権を行使しないものとします。
  10. かなとも会員は、ヒアリング等調査を通して知った情報を、ヒアリング等調査の参加の有無にかかわらず、口頭・文書・電子メール・インターネットやソーシャルネットワークサービス(SNS)への投稿その他いかなる方法によっても、家族や知人を含むいかなる第三者に対し開示・漏洩しないものとします。また、ヒアリング等調査の協力依頼時などに配信・提供される情報を当社の許可なく利用することはできません。回答ページ などのURLについて当社の許可なくリンクを貼ったり、公開したりする行為を禁じます。
  11. 当社は、ヒアリング等調査への回答や参加の対価として、当社が定める内容で、かなとも会員に対する謝礼をご提供する場合があります。ただし、当社は、ヒアリング等調査の回答において、公序良俗に反する内容や、不誠実・不適切な内容、または本規約のいずれかの規定に反する内容であると当社が判断した場合は、当該ヒアリング等調査について謝礼を提供する旨ご案内していた場合でも、謝礼を提供しない、またはすでに提供済みの謝礼を取り消すことができるものとします。

第8条 規約変更

当社は、本規約をかなとも会員に予告なく変更することができ、本規約が変更された場合、すべてのかなとも会員に対し変更後の規約が適用されるものとします。かなとも会員申込者およびかなとも会員はあらかじめこれを承諾するものとします。

第9条 当会の変更・廃止

当社は、かなとも会員に事前にお知らせすることなく当会のサービスを終了したり、内容の一部または全部を変更する場合があり、かなとも会員はあらかじめこれを承諾するものとします。ただし、終了の場合および変更の内容が重大と当社が判断する場合は、当社が適当と判断する方法で、事前にその旨をかなとも会員にお知らせします。

第10条 届出事項変更のご連絡

かなとも会員の届出事項(住所、氏名、電話番号、e-mailアドレスなど申込書記載事項)に変更が生じた場合は、かなとも会員は、速やかに所定の方法で変更するものとします。変更手続を怠ったことによる不利益は、すべて当該会員に帰属します。

第11条 禁止事項・除名

かなとも会員は、次の行為をしないものとします。かなとも会員が以下の通り違反したときは、当社は、当該会員を除名することができます。

  1. 虚偽の情報を登録する行為
  2. 虚偽ないし不誠実な回答その他の情報の提供をする行為
  3. 当社、他の会員その他の第三者の権利を侵害し、または侵害するおそれのある行為
  4. 会員の地位その他本規約に基づく権利または義務を第三者に移転または譲渡する行為
  5. 当会の運営を妨げ、当社の信用を著しく毀損し、またはそれらのおそれのある行為
  6. 第三者になりすます行為
  7. 他者を差別、誹謗中傷する行為または他者の名誉もしくは信用を毀損する行為
  8. 選挙の事前運動、選挙運動またはこれらに類似する行為
  9. 宗教活動、団体への勧誘行為
  10. 当社が予め認めた場合を除き、広告や営業活動、営利を目的と判断できる行為、あるいは本サービス提供の趣旨に照らして本来とは異なる目的による利用と当社に判断される行為
  11. 詐欺等の犯罪に結びつく行為または犯罪行為に関連する行為
  12. 本人の同意を得ることなく、または詐欺的な手段により他者の個人情報を収集したり蓄積したりする行為
  13. 公序良俗に違反する行為、他人の権利を侵害したり迷惑や不利益を与える行為
  14. 当社が配信する広告、または当社が提供するサービス、広告を妨害する行為
  15. 本サービスに関連して、反社会的勢力に直接・間接に利益を提供する行為
  16. 法令、本規約または第17条に定める細則に違反する行為
  17. その他、当社が不適切と判断する行為

第12条 退会

  1. かなとも会員は、当社所定の方法で退会の届出をすることにより退会することができます。
  2. かなとも会員の資格は、本人のみ有効です。当社はかなとも会員の死亡を知った時点をもって、前項の解約・退会手続があったものとして取り扱います。
  3. 会員による個人認証情報の紛失、その他会員に帰すべき原因により、解約・退会ができない場合であっても、当社は解約・退会のために対応する義務はないものとします。

第13条 新聞購読の確認

当社は、かなとも会員について、原則として年2回(または定期的に)、当会が神奈川新聞購読履歴と会員登録情報を照合し、新聞購読の確認を行います。かなとも会員は当該確認をされることをあらかじめ承諾するものとします。

第14条 個人情報の取扱い

  1. 当社は取得したかなとも会員の個人情報を次の目的で利用し、当社が別途定める「個人情報保護方針」に従い取り扱います。
    1. 商品・サービスの案内および送付・提供・販売、ならびにメールマガジンの配信
    2. イベントの案内および招待状・参加券の送付
    3. 広告主や提携企業等から受託した商品・サービス・イベントの案内および賞品・景品や資料、アンケート等の送付
    4. モニター調査その他の調査の案内、調査回答への謝礼や景品の送付、調査結果の分析および商品・サービスの企画・開発
    5. 取材等の申し入れおよび取材内容の掲載
    6. 問い合わせ・意見表明への回答および業務改善
    7. 前各号に定める以外の、かなとも会員サービスの提供
    8. その他当社業務に付随するお知らせや通知の送付および問い合わせ受付
  2. 当社は、第7条第7項及び第9項のように、ヒアリング等調査への回答について、提携先および当社の顧客等の第三者に対して閲覧やダウンロードを可能にするなど第三者提供したり、開示・掲載し公表する場合があります。この場合、当社はあらかじめ、かなとも会員本人の同意を得たうえで行います。

第15条 著作権その他の知的財産権

  1. かなとも会員は、当社に提供した情報の著作権(著作権法第27条および第28条に定める権利を含みます。)その他の知的財産権をすべて当社に無償で譲渡するものとします。
  2. かなとも会員は、前項の著作権譲渡の対象となった著作物に関わる著作者人格権を、当社ならびに第三者に対し行使しないものとします。

第16条 免責および損害賠償

  1. 本サービスに関するかなとも会員に対する責任は、かなとも会員が支障なく本サービスを利用できるよう善良なる管理者の注意をもって本サービスを運営することに限ります。
  2. 本サービスは当社がかなとも会員に対して本サービスを提供する時点において当社にとって提供可能な内容のものとし、かなとも会員は、当社が本サービスについて瑕疵やバグのないものであることを保証するものではないことをあらかじめ了承するものとします。
  3. 当社は、以下の損失・損害等についていかなる責任も負いません。
    1. 本サービスを通じて取得した情報、コンテンツ等の利用によりかなとも会員及びその他第三者に生じた損失。
    2. 第三者が会員の認証情報を不正使用したことによりかなとも会員に生じた損失。
    3. 本サービスを提供するための機器等の故障やトラブル、システム障害、停電、通信回線の異常、その他不可抗力など、当社の予測を超え、または当社の責めに帰することのできない事由によるかなとも会員の登録情報、個人認証情報、その他会員に関するデータや会員が蓄積したデータ等の消失。
    4. その他、当社は、当社に故意または重大な過失がある場合を除き、本サービスの利用に起因しまたは関連し、かなとも会員またはその他第三者に生じた金銭的、社会的、精神的、肉体的などの損害について、いかなる責任も負わず、また、損害賠償義務も負いません。
    5. システム保守のため、本サービスの利用や入会(会員登録)および本会員サービスの利用申し込み、変更、解約・退会等ができない時間が生じることがあります。これにより、かなとも会員や会員申込者に不利益が生じたとしても、当社は責任を負いません。
    6. 本サービスの各コンテンツからは外部のウェブサイトなどへリンクしている場合があります。リンク先のホームページ(以下「当該サイト」といいます。)は当社が管理運営するものではなく、当該サイトやリソース については一切責任を負いません。また当社は、当該サイトやリソース上に掲載され、利用可能となって いるコンテンツ、商品、広告、サービスなどに起因または関連して生じた一切の損害について賠償する 責任を負いません。
    7. かなとも会員と本サービス上の広告、宣伝および告知(以下「広告等」といいます。)を行う事業主との取引は、当該会員と広告等の当該事業主を当事者とし、両者の責任において行うものとします。当社は、本サービスに 掲載されている広告等に起因する一切の損害について責任を負いません。
    8. 当社はかなとも会員がインターネットに接続するための準備、方法などについて一切関与せず、これらの準備や操作および費用についての責任は負いません。
    9. 当社の口頭もしくは書面(電子メールを含む)による、本サービスの利用に関してかなとも会員が行う操作に関する情報または助言は、操作に関して新たな保証を行うものではありません。
    10. 当社は、かなとも会員又は会員申込者が本サービスの利用にあたってその責により当社に何らかの損害を与えた場合には、当該会員に対して損害賠償請求をすることがあります。

第17条 細則

本規約に定めのない事項については、当社において必要の都度、細則を定めることができるものとします。

第18条 準拠法・裁判管轄

本規約は日本法に準拠し、日本の法律に従って解釈されます。

第19条 紛争解決

  1. 当社と会員の間で、本規約に基づくまたはこれに関連する訴訟の必要が生じた場合、横浜地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
  2. 会員が、本サービスに関する訴訟を提起するにあたっては、当該訴訟の原因が生じてから1年以内に提起されなければならないものとします。