
祈願の炎、勇壮に-。秦野市南矢名の瓜生野(うりゅうの)地区で14日、室町時代から続くとされる盆の伝統行事「瓜生野百八松明(ひゃくはったい)」が行われた。五穀豊穣(ほうじょう)と悪疫退散を祈る行事で、1975年に市の無形文化財に指定されている。
麦わらを長さ2~3メートル、太さ直径30センチほどに束ねた松明(たいまつ)を持った若者らが、日が沈むのを待って地元の権現山(243.5メートル)山頂から下山。麓の龍法寺門前に着くと、集まった人たちを前に松明を振り回し、炎と火の粉を散らした。その後は、江戸時代から伝わる「瓜生野盆踊り」が行われた。
【神奈川新聞】